top of page

謙遜

  • 執筆者の写真: yamashina shigeru
    yamashina shigeru
  • 2020年8月7日
  • 読了時間: 1分
人は自ら信ずるところがあってこそ、初めて真に謙遜にもなり得るかと思うのです。

謙遜という徳は、相手に対する自分の分際というものを考えて、相手と自分との真価の相違にしたがってわが身を省み、さし出たところのないようにと、わが身を処することを言うのであります。

真の謙遜とは、結局はその人が、常に道と取り組み、真理を相手に生きているところから、おのずと身につくもの

謙遜というひとつの徳目にも、これだけ大きな意味があるとは思いもよらなかった。

しかも人に対する態度ではなく、常に道と取り組んでいるかどうか。

それが謙遜の本質だという。


では道とは、どんな道のことをいうのだろうか。

それは今までの修身の学びの中なるよう、人生二度なし、その真理をいかに深く向き合うことができるのか。

自分の一度きりの人生を尊く思えばこそ、人との出逢い、仕事への取り組み方に謙遜という徳が滲みでてくるのではないか。


では。

家族という関係性の中での謙遜はどうだろうか。


パートナーへの謙遜

親への謙遜

子への謙遜


家族の中は謙遜という徳は、成立するのか?

そもそも成立させる必要はないのか?


そこに確信をもてないのは、まだまだ道に取り組めてない証拠なのかもしれない。

最新記事

すべて表示
開講のことば

修身を学ぶ会富山 第1講 開講のことば まず感じたのは、森先生の生徒に対する厚い信頼だ。 どんな経緯で進路を選んだにせよ、この道を選んだということは、そこに少なからずの志があったのではないか。 大きな志がある人、何んとなくという思いの志。 いやむしろ、志など私にはない。...

 
 
 
生命の愛惜の希薄さ

修身を学ぶ会富山 第4講 生命の愛惜 生命の愛惜を真に感じたことは、これまであるだろうか。 尊敬する方や想像もできない体験をした方から、思考を通じて、または、感情的に命の大切さを問われても、「ほんとうにそうだ」と、本心から生命の愛惜を我が事として感じる自信がない。...

 
 
 

Comments


bottom of page