top of page

謙遜

人は自ら信ずるところがあってこそ、初めて真に謙遜にもなり得るかと思うのです。

謙遜という徳は、相手に対する自分の分際というものを考えて、相手と自分との真価の相違にしたがってわが身を省み、さし出たところのないようにと、わが身を処することを言うのであります。

真の謙遜とは、結局はその人が、常に道と取り組み、真理を相手に生きているところから、おのずと身につくもの

謙遜というひとつの徳目にも、これだけ大きな意味があるとは思いもよらなかった。

しかも人に対する態度ではなく、常に道と取り組んでいるかどうか。

それが謙遜の本質だという。


では道とは、どんな道のことをいうのだろうか。

それは今までの修身の学びの中なるよう、人生二度なし、その真理をいかに深く向き合うことができるのか。

自分の一度きりの人生を尊く思えばこそ、人との出逢い、仕事への取り組み方に謙遜という徳が滲みでてくるのではないか。


では。

家族という関係性の中での謙遜はどうだろうか。


パートナーへの謙遜

親への謙遜

子への謙遜


家族の中は謙遜という徳は、成立するのか?

そもそも成立させる必要はないのか?


そこに確信をもてないのは、まだまだ道に取り組めてない証拠なのかもしれない。

最新記事

すべて表示
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 
気品とペインボディ

修身を学ぶ会富山 第8講 気品 約1年ほど毎朝5時からの音読会に参加させてもらっている。 メインは、エックハルト・トール著の「ニューアース」だ。 さて、「気品」とは、一代で身につくものではなく、子孫に伝えていくものだとある。...

 
 
 
不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山 第3講 古人に学ぶ 森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。 われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。 偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。...

 
 
 

コメント


bottom of page