top of page

副産物

執筆者の写真: yamashina shigeruyamashina shigeru

修身を学ぶ会富山


第37講 死生の問題




妻の言葉を思い出した。

ほんと数日前の朝の出来事だ。


朝のランニングを終え、末っ子を学校に送り出した後、

「走っている時に閃いたことがある」

「生きるとは、自分をおもてなしすることなんやな」

と。


自分の肉体、自分の心に向き合い、最高のおもてなしをしてあげること。

そんなイメージが沸き起こったことを、飛び跳ねるような感動で伝えてくれた。

(実際リビングで飛び跳ねてた)

 

我が力を捧げきるというのは、自分の力を余すことなく生かし切るということ

と書かれてある。


本当にそのような生き方ができたのであれば、幸せな人生だと胸を張れるだろう。


また、そういった人生を生き切った時、副産物として、社会に貢献でき、死後もなんらかの形で社会に働きかけることができる存在になるのではないか。

大事なのは、「副産物」だということのように思える。


ただ、「死生を超える」つまり、肉体のない死後こそ貢献できるということが、なぜすばらしいことなのか。

鵜呑みにせず、疑問を抱くことも必要だなと思えた。

その意味することが、名を残すためという理由になると、本末転倒だ。


だからこそ、偉人は、言葉の残したがらないのかもしれない。

最新記事

すべて表示

開講のことば

修身を学ぶ会富山 第1講 開講のことば まず感じたのは、森先生の生徒に対する厚い信頼だ。 どんな経緯で進路を選んだにせよ、この道を選んだということは、そこに少なからずの志があったのではないか。 大きな志がある人、何んとなくという思いの志。 いやむしろ、志など私にはない。...

生命の愛惜の希薄さ

修身を学ぶ会富山 第4講 生命の愛惜 生命の愛惜を真に感じたことは、これまであるだろうか。 尊敬する方や想像もできない体験をした方から、思考を通じて、または、感情的に命の大切さを問われても、「ほんとうにそうだ」と、本心から生命の愛惜を我が事として感じる自信がない。...

Comments


bottom of page