top of page

副産物

  • 執筆者の写真: yamashina shigeru
    yamashina shigeru
  • 2023年11月15日
  • 読了時間: 1分

修身を学ぶ会富山


第37講 死生の問題




妻の言葉を思い出した。

ほんと数日前の朝の出来事だ。


朝のランニングを終え、末っ子を学校に送り出した後、

「走っている時に閃いたことがある」

「生きるとは、自分をおもてなしすることなんやな」

と。


自分の肉体、自分の心に向き合い、最高のおもてなしをしてあげること。

そんなイメージが沸き起こったことを、飛び跳ねるような感動で伝えてくれた。

(実際リビングで飛び跳ねてた)

 

我が力を捧げきるというのは、自分の力を余すことなく生かし切るということ

と書かれてある。


本当にそのような生き方ができたのであれば、幸せな人生だと胸を張れるだろう。


また、そういった人生を生き切った時、副産物として、社会に貢献でき、死後もなんらかの形で社会に働きかけることができる存在になるのではないか。

大事なのは、「副産物」だということのように思える。


ただ、「死生を超える」つまり、肉体のない死後こそ貢献できるということが、なぜすばらしいことなのか。

鵜呑みにせず、疑問を抱くことも必要だなと思えた。

その意味することが、名を残すためという理由になると、本末転倒だ。


だからこそ、偉人は、言葉の残したがらないのかもしれない。

最新記事

すべて表示
不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山 第3講 古人に学ぶ 森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。 われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。 偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。...

 
 
 
言葉の奥にある重みにたどり着く。

修身を学ぶ会富山 第7講 大志を抱け 「立派な先生になる」など、ていのよい逃げ言葉だ。 今回は、この言葉に心が動いた。 便利な道具が目の前にあると、どうしてもそれに頼ってしまうものだ。 そのひとつに、AIがある。 言葉にできそうで、できないこと。...

 
 
 
意図せず世代を超える

修身を学ぶ会富山 修身教授禄続 第2講 立志 「死後に生きる」というテーマに対して、すごく共感していた時期があるのだが、一度躊躇した時がある。 「人生二度なしという覚悟で生きているが、死後に何かを残す生き方は選びたくない」 そんな声を聴いた時だ。...

 
 
 

Comments


bottom of page