top of page

師の光

  • 執筆者の写真: yamashina shigeru
    yamashina shigeru
  • 2021年1月14日
  • 読了時間: 3分

第10講 尚友


ひょっとしたら、小学生の時代に、師に逢っていたのかもしれない。

そんな想いが込み上げてきた。


人を知る標準は

1,いかなる人を師としているか

2,一生の目標

3,今日までの経緯

4,愛読書

5,友人


この5つが分かれば、その人はどんな人物で、どんな方向に進もうとしているか分かると書かれてある。

では自分にとっての5つは何か。


そしてまた、実はこの5つは、最初の師が定まることで、その光に照らされているということだ。つまり、師が残りの4つに大きな影響をもっている。

 

であるならばと、、、、。自分を省みてみた。

 

今、自分にとっての師は、父である。ヤマシナ印刷の社長であるという事実と幼少のころから見てきて姿を通して、間違いなく師だと言い切れる。

 

しかし、ひとつ分からないことがある。

それは、今の自分自身の価値観になったのはいつのことだろうと。

 

過去にさかのぼると、かなり幼少のころより、今とほとんど変わらない価値観を持っていた記憶がよみがえってくる。


一例をあげると、小学校に対する考え方だ。

ぼくは小学校を江戸時代のような寺小屋のような場所だと信じていた。

 

人生の修行の場だと。


授業が終われば、黒板の下の汚れを拭き掃除する。

休み時間は、ひたすら漢字の勉強をする。


そんな心意気であった。

それもいつしか周りに合わすようになり、することをやめてしまったのだが…。

 

そう、何か小学生だった当時の感覚と、今の感覚は、ほぼ同じなのだ。

もし、その価値観が師の光に照らされたものであるのならば、師とはだれだったのだろうか。

 

父ではないような気がしている。

しかし、誰だか何も思い出せない。

 

自分のことであるのに、この記憶だけが唯一不思議でならないことなのだ。

思い出せない。

 

 

一日経って。


もうちょっと思い出した。

小学校をそういった感覚でいたことのひとつの理由が

自分は特別な人間にならなければならない、という気持ちが強かったことを思い出した。


漫画ではなく本を読む。

クラシック音楽を聴く。


こどものころは、この2つとも苦痛まではいかなくても、ワクワクするようなものではなかったかもしれないが、自ら感心をもって挑んでいた。

 

じゃあ、なんで特別な人間になろうとおもったのか。


今思い出せるのは「死」の恐怖だ。


死んでしまうこと。

命は永遠につづかないという事実。

それでも人間として生まれたことのすごさ。

小学生のころだと思うけど、「蟻じゃないんだ、人間なんだ」って思ってた記憶がある。


でも死は免れない。


死の恐怖を忘れるための物語として、特別な人という憧れが湧いたのかもしれない。

なんか、そんな気持ちで考えてたことは記憶に残っている。


「あ、こんなこと考えているって、絶対に親には言えない」

と思ってた。


最新記事

すべて表示
開講のことば

修身を学ぶ会富山 第1講 開講のことば まず感じたのは、森先生の生徒に対する厚い信頼だ。 どんな経緯で進路を選んだにせよ、この道を選んだということは、そこに少なからずの志があったのではないか。 大きな志がある人、何んとなくという思いの志。 いやむしろ、志など私にはない。...

 
 
 
生命の愛惜の希薄さ

修身を学ぶ会富山 第4講 生命の愛惜 生命の愛惜を真に感じたことは、これまであるだろうか。 尊敬する方や想像もできない体験をした方から、思考を通じて、または、感情的に命の大切さを問われても、「ほんとうにそうだ」と、本心から生命の愛惜を我が事として感じる自信がない。...

 
 
 

Bình luận


bottom of page