top of page

座標軸

更新日:2020年5月4日

一人間の使命は、国の使命とつながるのか。

なぜ一人間の使命と国の使命が結びつく必要があるのか。

 

デジタル情報革命、SNS,それがもたらしす新しい世界の秩序。

 

命のリレー。

日本に生まれたこと。

 

連綿と流れる時の中の自分の位置。

三次元の世界の自分の位置。

この二つの座標軸の交わりを味わう。

 

高杉新作が、長州を想い、あえて長州をつぶすという行動を興した役割。

 

国をもたない民族の悲しさ。

 

家族をもたない子の悲しさ。

 

ほんの少し、ほんの少し、感じることができた。


もしも自分に、自信をもって語れる座標軸が語れないとしたら、、。

最新記事

すべて表示
無限と有限の間

修身を学ぶ会富山 第9講 情熱 歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱と感動が薄らいでいく。 歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱と感動が増していく。 この二つの道があるようにおもう。 もしそうであるなら、この二つの道の分岐点は何だろうか。 もうひとつ、歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱は減り、感動は増えていくパターンもあるように思う。 感動は、深くいまに在る力と、今にある喜びが組み合わさる時に訪れるの

 
 
 
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 
気品とペインボディ

修身を学ぶ会富山 第8講 気品 約1年ほど毎朝5時からの音読会に参加させてもらっている。 メインは、エックハルト・トール著の「ニューアース」だ。 さて、「気品」とは、一代で身につくものではなく、子孫に伝えていくものだとある。...

 
 
 

コメント

コメントが読み込まれませんでした。
技術的な問題があったようです。お手数ですが、再度接続するか、ページを再読み込みしてださい。
bottom of page