top of page

炎の人

行動科学研究所のエンパワーメントベーシックコースを共に参加し学んだ友から招待いただき、劇団文化座公演「炎の人」を観劇しました。


ree

エンパワーメントベーシックコースで学んだ視点で感想を残したいと思います。

自分の振り返り用


ゴッホの生涯。

一幕。

宣教師の苦難の時代は、犠牲者、子ども、つぶしや、売春婦の影の元型が渦巻く中で人々が混乱し争いが絶えない状態。

その中、ゴッホは、他者を許し、課題を引き受け続ける。 しかし、これは抗えない時代の波もあるのでしょうか。 一歩踏み出すことを許されない環境と壁にぶつかる。


比較することは烏滸がましいが、今の時代の豊かさを感じることができた。


二幕

ゴッホは、それでもあきらめずに生きようとする。

宣教師をクビにされ、画家を目指す。

親子の関係、兄弟の関係が、強く影響を与える。

ゴッホは、Pベクトルの力も、Sベクトルの力も、ほとんど高めることができず、ただただ、Eベクトルの角度を上げ、自ら上げた鋭敏な角度をよじ登ろうと悪戦苦闘する。

しかし、いかに岩にしがみつき登ろうが、PとSの面積があまりにも狭いゆえ、転落する。 この繰り返しの中で、ついに精神が病んでいく。


病院に入院しながらでも、絵が描く。 なぜ、絵が描けるのか。

ゴッホは、常に命の声に耳を傾けていたのかもしれない。



途中まで、ぼくの中にはゴッホと向き合えるような力はないと、諦めていました。 結構絶望的な感情です。

もし、自分の目の前にゴッホが存在するのなら、なんて声をかけるだろうか。

いや、無視しようとするのではないかと。


しかし、最後は、ゴッホの生涯、残した絵が、多くの方の「呼び水」になっているのかと。そのことを想うと、すこし希望が生まれた。

 


 
 
 

最新記事

すべて表示
自分の平生使い慣れた一を改める

修身を学ぶ会富山 第5講 学問の本義 弓道をはじめて、ようやく3年になる。 少しずつ、道の深遠を知ることができるようになってきた。 自分の平生使い慣れた一を改める 人生50年生きてきて、無自覚に身に着けた「一」をどう直していくか。 妻にこれまで何度も注意されいてる身体的癖がある。 少しあごを上げた状態で歩く姿勢だ。 相手にあまりいい印象を与えないと、よく注意を受ける。 注意されるたび、そうだなと思

 
 
 

コメント


bottom of page