top of page

真面目

更新日:2020年2月20日

子どものころ、「真面目だね」とよく言われた。

その言葉は、決して誉め言葉ではなく、ちょっと嫌味を含んだ感じ。

 

振り返ると、子供の頃は真面目であるということは、恥ずかしいことだ。

そんな感情があったことも確かだ。

それでも、自分は真面目に授業を受け、先生の言うことに従った。

誰かに刃向かうような勇気は持ち合わせてなかったし、真面目であるほうが素の自分であるということはわかっていた。

 

大人になっても、「その仕事は、そんなに真面目にしなくてもいいから」と言われたことがある。

その時に、「あ、世の中はそういうものなのか」と思う反面、自分をごまかすのが嫌だと思う感情も生まれた。


仕事って何だろう?

とおもうこともあった。

 


時間は一定のようで実は歪んでいるという話を聞いたことがある。

大きく歪む理由のひとつが、心に不安がある状態、または、思いと行動が一致してない状態のときだそうだ。


考えてみると確かにそうだ。

不安や心配なことがあるときは、時の流れるのがすごく遅く感じる。

プールの授業が、なんとも長く感じたことか。

結局、それはつまり、思いと行動がずれているときだ。

やりたくないと思っていることをしているときは、時間の流れがおそく感じる。

 


十の仕事を情熱を傾けて、十二の力で真面目に事にあたると、時間の流れは変わる。

時を味方につける方法のひとつが、真面目なのかもしれない。

最新記事

すべて表示
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 
気品とペインボディ

修身を学ぶ会富山 第8講 気品 約1年ほど毎朝5時からの音読会に参加させてもらっている。 メインは、エックハルト・トール著の「ニューアース」だ。 さて、「気品」とは、一代で身につくものではなく、子孫に伝えていくものだとある。...

 
 
 
不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山 第3講 古人に学ぶ 森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。 われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。 偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。...

 
 
 

コメント


bottom of page