top of page

真面目

  • 執筆者の写真: yamashina shigeru
    yamashina shigeru
  • 2024年3月1日
  • 読了時間: 1分

修身を学ぶ会富山


第31講 真面目




子どもの頃を振り返ると、友達が使う

「まじめだね」

という言葉には、半分は誉め言葉であり、もう半分は相手をいじっている言葉であったように思う。


また、ある年頃から、「真面目であること」は、カッコ悪いことのような空気が漂うようになる。

この空気を読まない生き方ができるか。

これは思春期の子どもたちにとって、大きなテーマになるはずだ。



時間とコストと評価の関係について。

資本主義経済の世界の中で、空気のように暗黙の見えざるルールをいつの間にか学ぶようになる子どもたちからすると、「真面目」であることは、コストパフォーマンスのよくない、あまりいいことではないように思い始めるのかもしれない。

 

しかし、それは単なる資本主義経済の中の表面的なルールでしかない。



本当のルールとは、力とは、使えば使うほど、無限に湧き出るものであること。

時間も有限ではあるが、覚悟次第だということ。


この本当のルールにいつ気づけるか。

とくに、井戸水のように、力は使い切ったと思っても、ちゃんと湧き出ること。

この実体験を子どもの頃に経験することは、大切なんだろうな。


そう思うと、子どものころにスポーツに熱中できたことは感謝しかない。

最新記事

すべて表示
不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山 第3講 古人に学ぶ 森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。 われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。 偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。...

 
 
 
言葉の奥にある重みにたどり着く。

修身を学ぶ会富山 第7講 大志を抱け 「立派な先生になる」など、ていのよい逃げ言葉だ。 今回は、この言葉に心が動いた。 便利な道具が目の前にあると、どうしてもそれに頼ってしまうものだ。 そのひとつに、AIがある。 言葉にできそうで、できないこと。...

 
 
 
意図せず世代を超える

修身を学ぶ会富山 修身教授禄続 第2講 立志 「死後に生きる」というテーマに対して、すごく共感していた時期があるのだが、一度躊躇した時がある。 「人生二度なしという覚悟で生きているが、死後に何かを残す生き方は選びたくない」 そんな声を聴いた時だ。...

 
 
 

Opmerkingen


bottom of page