top of page

真面目

修身を学ぶ会富山


第31講 真面目


ree


子どもの頃を振り返ると、友達が使う

「まじめだね」

という言葉には、半分は誉め言葉であり、もう半分は相手をいじっている言葉であったように思う。


また、ある年頃から、「真面目であること」は、カッコ悪いことのような空気が漂うようになる。

この空気を読まない生き方ができるか。

これは思春期の子どもたちにとって、大きなテーマになるはずだ。



時間とコストと評価の関係について。

資本主義経済の世界の中で、空気のように暗黙の見えざるルールをいつの間にか学ぶようになる子どもたちからすると、「真面目」であることは、コストパフォーマンスのよくない、あまりいいことではないように思い始めるのかもしれない。

 

しかし、それは単なる資本主義経済の中の表面的なルールでしかない。



本当のルールとは、力とは、使えば使うほど、無限に湧き出るものであること。

時間も有限ではあるが、覚悟次第だということ。


この本当のルールにいつ気づけるか。

とくに、井戸水のように、力は使い切ったと思っても、ちゃんと湧き出ること。

この実体験を子どもの頃に経験することは、大切なんだろうな。


そう思うと、子どものころにスポーツに熱中できたことは感謝しかない。

最新記事

すべて表示
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 
気品とペインボディ

修身を学ぶ会富山 第8講 気品 約1年ほど毎朝5時からの音読会に参加させてもらっている。 メインは、エックハルト・トール著の「ニューアース」だ。 さて、「気品」とは、一代で身につくものではなく、子孫に伝えていくものだとある。...

 
 
 
不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山 第3講 古人に学ぶ 森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。 われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。 偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。...

 
 
 

コメント


bottom of page