top of page

考える

執筆者の写真: yamashina shigeruyamashina shigeru

頭の上には柿がなる。

末っ子は、桃だという。



先日の親子論語塾で、もうひとつ心に残ったお話があった。


君子は義に喩り

小人は利に喩る


とても有名な章句だ。

ここで安岡先生は子どもたちに質問をされた。



正しい道と正しくない道


「道を歩いていると、分かれ道があります」

「右側の道には「こちらが正しい道」と書かれた看板があり、左側の道には「こちらは正しくない道」と書かれた看板があります」

 

「その道をよく覗き込んでみると、正しい道はなんだか薄暗く、人の気配がしません」

「正しくないと書かれた道を覗くと、明るくたくさんの人でにぎわっているようです」

 

「さて、どちらの道を選択しますか?」

 

子どもたちを困らせる質問だ。



「では、ここでもう一つ違う質問をします」


「学校から帰ってきて宿題をしようと机に向かいました」

「そこに友達が遊びの誘いにやってきました」


「あなたは、友達の誘いを断って宿題をやりますか?」

「それとも友達と遊びに行きますか?」


これまた子どもたちを困らせる質問だろう。

実際よくあるお話だ。

 


なぜその選択をしたのか


二人の子供がこの質問について答える

A「私は宿題をやります」

B「ぼくは友達と遊びにいきます」


先生「Aさんは、どうして先に宿題をやるの?」

大勢の子供たちは、宿題を先にするのが当たり前だとしゃべっている。


A「だって、もし遊びにいったとしても宿題が気になって、楽しめそうにないです」

A「楽しむためには、まず宿題を終わらせた方がいい」


A「B君はどうして遊びにいくの?」

B「遊ぶためには、友達がいないとできない(ボール遊びなどかな)」

B「宿題はひとりでできるけど、遊ぶのは友達がいないとできないのだから、遊ぶことを選ぶ」

B「宿題は、ひとりでできることだから、遊んだあとでもできるじゃないか」


こんな会話だ。



安岡先生が解説をする。


Aさん、Bさん、どちらの選択肢も間違いではない。

大切なのは、自分で考えた選択かどうか。


自分で考えていない選択だと、「だってお母さんが…」とか言い訳が生まれる。

そうではなくて、自分で考えて選択することが大切だよと孔子先生は言っています。


正しい道を選ぶか、正しくない道を選ぶか。

そのときの自分が考えた理由があるのなら、どちらの道を行っても構わない。


ただし、もし途中で間違いだと思ったら、引き返す。

引き返して、別の道に歩めばいい。

 

この「省みる」力こそ、人間の力だ。


君子は義に喩り

小人は利に喩る


この章句には、そんな意味も含まれている。

義は、自分が考えた選択で、利は他者評価で考えた選択だ。


 
 
 

Comments


bottom of page