top of page

肌感覚

執筆者の写真: yamashina shigeruyamashina shigeru

肌感覚を聴く(4)


大学生、堀田杏奈さんとのど真ん中名刺づくり。

名刺デザインに突入。




(山科)

前回の対話をまとめると、

自分または他人といった、誰かの軸で動いているわけではなく、自分と他者との共有の視点に立って動くこと

それが堀田さんのやりたいことなのではないか。


また、先ほど堀田さんが話してくれた「自分を偽らずに社会の中で生きる世界をつくりたい」という思いにも、つながる。



(堀田)

これをどういう風に名刺に載せる言葉にしたらいいのだろうか。



(山科)

ど真ん中エディットワークのワークシートに書いてくれた「大志」

誰もがありのままの自分で生きられる社会」は、近い表現なのかもしれない。


名刺に表現するパターンは3つかな。

①堀田さんの目指す世界観を表現する

②自分がやりたい生き方を表現する

③それ以外



(堀田)

②の自分のやりたい生き方はまだ定まっていない。

①(ビジョン)を実現するために、今やり方を決めるのも違うように思っている。


ビジョンを表現するのに思い浮かぶ言葉は

・ありのまま

・人が輝く

・違和感がない


この中で一番思いが強いのは、「ありのまま」なんです。



(山科)

「ありのまま」は、とても抽象度の高い言葉だなと思っていて、別の表現で言い換えるとするなら?



(堀田)

頭を使わない

頭使っちゃうと、思い浮かんだことを行動できない。



(山科)

なんとなく、ぼくらが生きている世界は、いい悪いではなく、思考を優先させることに評価が与えられる社会なんだと思う。

問題なのは、あたかも、それが世界のルールなんだと勘違いしてしまうこと。


生物の営み、地球や宇宙のルールはそうなんだっけ?

ここに違和感を感じてしまうのかもしれない。


「ありのまま」をかみ砕くならば、自分の思考や感情に振り回されない生き方なんだろうな。

とはいいながら、思考を優先させてしまったほうが、就活がうまくいくという矛盾を生きているのだと思う。


(堀田)

思考を否定したいわけではないのだけど、思考を優先すると自分がなくなってしまう、生きづらくなってしまう気がしている。 ワクワクだったり、興味本位で行動するほうが好きです。


(山科)

この違和感を一番素直に感じているのは、小さな子どもたちかもしれない。

子どもたちが肌感覚で感じる違和感が、生きづらさの原因になっているのかもしれない。

子どもたちは、言葉にはできない、なんとなく嫌だなと思う感覚があるのではないか。




(堀田)

そうですね。

そいういうのをなくしたいです。

肌感覚」という言葉はしっくりきました。



つづく。

Commenti


bottom of page