top of page

道遠し

  • 執筆者の写真: yamashina shigeru
    yamashina shigeru
  • 2019年11月23日
  • 読了時間: 2分

直接教育という仕事に携わっているわけではない。

しかし、名刺一枚一枚作る仕事は、人を植える道に近い気はしている。

 

限られた時間の中で、お互いが納得し満足いく名刺を作ることができれば、それで終わりなのか。

大切なのは、それが始まりとなり、これから長いお付き合いをしていくということ。

 

ともに相手のことを想い、また次のステップに進む時にデザインをリニューアルする。

その時に、「そろそろデザインを変更したい。」と言われた時、

「あ、ちょうどそんなタイミングですね」とこちらも心の準備ができている関係であり続けたい。

 

また、単に待つだけではなく、道を同じく志した仲間たちがつながるような関係性を作っていきたい。



ど真ん中名刺を作り始めた理由。

それは自分自身のためだ。


今の時代、印刷会社は、時代遅れとなり、いつ潰れてもおかしない。

ではどうするか?

業種を変える、新しい技術を導入する。

同業者は、社会にアンテナをはり、試行錯誤している。

 

ただ、ヤマシナ印刷は全力で軽印刷である。

ニーズはどこまでも減ったとしても軽印刷としての役割は、今しばらく続くと思っている。


では、どう会社を持続するか。

そのひとつの答えがど真ん中名刺である。


会社というカタチがどう継続するかという話ではなく、

会社に関わってくれた方が、10年後、20年後、30年後に

「ああ、今の自分があるのはヤマシナ印刷さんで名刺を作ったことがきかっけだ」

そう


 

仁重くして道遠し。

最新記事

すべて表示
開講のことば

修身を学ぶ会富山 第1講 開講のことば まず感じたのは、森先生の生徒に対する厚い信頼だ。 どんな経緯で進路を選んだにせよ、この道を選んだということは、そこに少なからずの志があったのではないか。 大きな志がある人、何んとなくという思いの志。 いやむしろ、志など私にはない。...

 
 
 
生命の愛惜の希薄さ

修身を学ぶ会富山 第4講 生命の愛惜 生命の愛惜を真に感じたことは、これまであるだろうか。 尊敬する方や想像もできない体験をした方から、思考を通じて、または、感情的に命の大切さを問われても、「ほんとうにそうだ」と、本心から生命の愛惜を我が事として感じる自信がない。...

 
 
 

Kommentare


bottom of page