top of page

達する


ree

辞は達するのみ

今回の論語塾では、「達」の漢字を書するところからはじまった。

親子で、サツマイモ堀も経験させてもらった。

 

達の漢字が利用されている論語で有名なのは、

「辞は達するのみ」である。


「辞」は言葉

「達する」は相手に届く

 

言葉は相手に届くのみ

というとても単純な論語だ。

 

孔子は、言葉を大事にしたそうです。

言葉が相手に届くとは、当たり前の内容だが、日常ではその当たり前がなかなか難しいのが事実。

自分の思いを言葉にし、相手に届かせる。

それに誰もが苦労をしている。


先行其言、而後従之

Act first. The words will follow you.


剛毅朴訥、仁に近し

 

論語には、言葉を重んじつつも、言葉に頼ることの問題点も指摘している。


言葉と行動を一致させる。

これは、ど真ん中名刺エディットワークでも大切なポイントだ。


言葉は大事だが、そこに行動が伴っていかなければならない。

そこに、言葉の厳しさと本当の大切さがあるのだろう。

 

言葉とは行動なのだ。


そして相手に通じるか通じないかは、結局その人と対峙するまでに、その人自体が、どれほど行動してきたかによるのだろう。




最新記事

すべて表示
境界線を死守する

朝活大学素読会 秦誓に曰わく、若し一个の臣有らんに、斷斷として他技無く、其の心休休として、其れ容るる有るが如し。 人の技有る、己之れ有るが若く、人の彦聖なる其の心之を好みし、啻に其の口より出ずるが如きのみならず、寔に能く之を容る。...

 
 
 

Comments


bottom of page