top of page

一時一事

自分が現在なさなければならぬ事以外のことは、すべてこれを振り捨てるということと、なすべきことに着手するということは、元来、一つの事の両面とも言うべきであって、この点は、おそらくわれわれが仕事をし果たす上で、一番の秘訣かと思うのです。


一時一事で大切になるのは、心が満たされ、準備が整い、まさに「エイッ」と始めるまでの時間だ。


その心が満たされるまでの時間を、自然に満ちてくるのを待つか、自ら能動的に満たしていくのか、そのバランスを常に考えている。

 

個人的には、自然に満ちてくるのを待つことが好きだ。

ただ、そのことで、時間を使い、少しばかりスピード感は遅くなる場合もある。


できれば自然に満ちることをしたい。

自然に満ちるには、つまり、日々の生活がすごく大切になってくる。

 

何に興味を持ち、何を学び、何に情熱を注ぐのか。

その日々の心構えこそ、一時一事、つまり一気阿世につながる。

 

ただ、半歩先のチャレンジ、つまり能動的に心を満たし、飛び込み台に立つ準備。

これはどうだろうか。

最新記事

すべて表示
無限と有限の間

修身を学ぶ会富山 第9講 情熱 歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱と感動が薄らいでいく。 歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱と感動が増していく。 この二つの道があるようにおもう。 もしそうであるなら、この二つの道の分岐点は何だろうか。 もうひとつ、歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱は減り、感動は増えていくパターンもあるように思う。 感動は、深くいまに在る力と、今にある喜びが組み合わさる時に訪れるの

 
 
 
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 
気品とペインボディ

修身を学ぶ会富山 第8講 気品 約1年ほど毎朝5時からの音読会に参加させてもらっている。 メインは、エックハルト・トール著の「ニューアース」だ。 さて、「気品」とは、一代で身につくものではなく、子孫に伝えていくものだとある。...

 
 
 

コメント


bottom of page