top of page

一期一会

神武天皇から考えても2600年以上続く日本民族の血が、自分の中に流れているのは確かだ。

これまでの歴史の中で生きてきたいろんな人との因縁があるからこそ、今の自分がある。


ふと、子ども達の姿が思い浮かんだ。


壮大な過去の因縁に想いを馳せることは、もちろん大切なことであり、生をこの国土に受けたことの愛おしさは必要だ。


また、それに匹敵するほど、今のご縁一つ一つが次の時代を作り、今のご縁が誰かのご縁となり、命を育んでいくこととなる。

過去にあった場面一つでも欠けると、今の自分は存在できない。

それと同じで、自分とご縁のある人と、日々どう接するべきか。

まさに一期一会という言葉の奥深さを知った。


特に自分の子どもの友人関係との接点に大きな意味を感じた。

せっかくある接点を縁にすることをしていなかったことに気づいた。

最新記事

すべて表示
無限と有限の間

修身を学ぶ会富山 第9講 情熱 歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱と感動が薄らいでいく。 歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱と感動が増していく。 この二つの道があるようにおもう。 もしそうであるなら、この二つの道の分岐点は何だろうか。 もうひとつ、歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱は減り、感動は増えていくパターンもあるように思う。 感動は、深くいまに在る力と、今にある喜びが組み合わさる時に訪れるの

 
 
 
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 
気品とペインボディ

修身を学ぶ会富山 第8講 気品 約1年ほど毎朝5時からの音読会に参加させてもらっている。 メインは、エックハルト・トール著の「ニューアース」だ。 さて、「気品」とは、一代で身につくものではなく、子孫に伝えていくものだとある。...

 
 
 

コメント

コメントが読み込まれませんでした。
技術的な問題があったようです。お手数ですが、再度接続するか、ページを再読み込みしてださい。
bottom of page