top of page

一期一会

神武天皇から考えても2600年以上続く日本民族の血が、自分の中に流れているのは確かだ。

これまでの歴史の中で生きてきたいろんな人との因縁があるからこそ、今の自分がある。


ふと、子ども達の姿が思い浮かんだ。


壮大な過去の因縁に想いを馳せることは、もちろん大切なことであり、生をこの国土に受けたことの愛おしさは必要だ。


また、それに匹敵するほど、今のご縁一つ一つが次の時代を作り、今のご縁が誰かのご縁となり、命を育んでいくこととなる。

過去にあった場面一つでも欠けると、今の自分は存在できない。

それと同じで、自分とご縁のある人と、日々どう接するべきか。

まさに一期一会という言葉の奥深さを知った。


特に自分の子どもの友人関係との接点に大きな意味を感じた。

せっかくある接点を縁にすることをしていなかったことに気づいた。

最新記事

すべて表示
不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山 第3講 古人に学ぶ 森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。 われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。 偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。...

 
 
 
言葉の奥にある重みにたどり着く。

修身を学ぶ会富山 第7講 大志を抱け 「立派な先生になる」など、ていのよい逃げ言葉だ。 今回は、この言葉に心が動いた。 便利な道具が目の前にあると、どうしてもそれに頼ってしまうものだ。 そのひとつに、AIがある。 言葉にできそうで、できないこと。...

 
 
 
意図せず世代を超える

修身を学ぶ会富山 修身教授禄続 第2講 立志 「死後に生きる」というテーマに対して、すごく共感していた時期があるのだが、一度躊躇した時がある。 「人生二度なしという覚悟で生きているが、死後に何かを残す生き方は選びたくない」 そんな声を聴いた時だ。...

 
 
 

Kommentare


bottom of page