top of page

人の望み

  • 執筆者の写真: yamashina shigeru
    yamashina shigeru
  • 2024年9月14日
  • 読了時間: 1分

修身を学ぶ会富山

第38講 置き土産


自分とは一体何者なのか。

それを問いつづけることが人生なのかもしれない。


自分は誰なのか。

肉体が自分なのか。

思考が自分なのか。

感情が自分なのか。


考えて、言葉にして、話しているのは、「ほんとうの自分」なのか。


自分と他人の境界線はどこにあるのだろうか。

「自分」とは、人との関係の中にしか存在できないのではないか。



自分は自分であって、自分ではない。



自分と他人、自分と世界が、溶け合う。

そう考えると、自分の一部は誰かの中に、世界の中に、影響し、残っていく。


人はどんな生き方をするにせよ、亡くなった後に置き土産を残すことになる。

その置き土産は、短いスパンで考えれば、いい置き土産かもしれないし、わるい置き土産かもしれない。

しかしそれは、時間とともに、消えてなくなるのではなく小川が大河へ、大河が海に合流するように、善悪は超越し、溶け合うのだろう。


自分がこの世に残す置き土産は、一粒の雨水でしかないのかもしれない。

でも、その一粒が、豊かな海に、忘れらない海から登る朝日の風景になるんだと、望むことは誰にも止められない。



最新記事

すべて表示
意図せず世代を超える

修身を学ぶ会富山 修身教授禄続 第2講 立志 「死後に生きる」というテーマに対して、すごく共感していた時期があるのだが、一度躊躇した時がある。 「人生二度なしという覚悟で生きているが、死後に何かを残す生き方は選びたくない」 そんな声を聴いた時だ。...

 
 
 
醜さ

修身を学ぶ会富山 第6講 意地と凝り性 ひとかどの人間になる人は、小さい頃から、いろいろその特徴がある。 それが、「意地」と「凝り性」だということ。 ただ、どちらも、そのままだと、他者との比較の世界だったり、 醜い人間の欲望 である。 それを純化させていくことが大事だ。...

 
 
 
開講のことば

修身を学ぶ会富山 第1講 開講のことば まず感じたのは、森先生の生徒に対する厚い信頼だ。 どんな経緯で進路を選んだにせよ、この道を選んだということは、そこに少なからずの志があったのではないか。 大きな志がある人、何んとなくという思いの志。 いやむしろ、志など私にはない。...

 
 
 

Comentários


bottom of page