top of page

人は弱い

外にある価値観と内にある価値観と。


現実問題、上に登ろうとする梯子から自らの意志で降り、ハンマーをふるう。

その時の覚悟は確かに大きい。

 

しかし、人間。

あれだけ強い覚悟で選択したつもりでいても、次の瞬間にはすでに迷いが生じてしまう。

いざ一歩一歩掘り進めていくごとに、多くの誘惑が現れる。

本当はこの道でなくてもいいのではないか。

まだ引き返しても大丈夫なのではないか。


家族がいる。

お金が必要だ。


人は弱い。

常に迷う。

心が揺らぐ。

ぼくもそうだ。

 

ひょっとしてこの道を選び、ハンマーをふるうのは、単なるエゴなのではないか。

引き戻れないのは、プライドが邪魔しているだけではないのか。

 

その時に、どう自分と向き合うことができるのか。

 

外にではなく、自分に100%責任をもち、答えを出せるか。

 

そこだ。

最新記事

すべて表示
無限と有限の間

修身を学ぶ会富山 第9講 情熱 歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱と感動が薄らいでいく。 歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱と感動が増していく。 この二つの道があるようにおもう。 もしそうであるなら、この二つの道の分岐点は何だろうか。 もうひとつ、歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱は減り、感動は増えていくパターンもあるように思う。 感動は、深くいまに在る力と、今にある喜びが組み合わさる時に訪れるの

 
 
 
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 
気品とペインボディ

修身を学ぶ会富山 第8講 気品 約1年ほど毎朝5時からの音読会に参加させてもらっている。 メインは、エックハルト・トール著の「ニューアース」だ。 さて、「気品」とは、一代で身につくものではなく、子孫に伝えていくものだとある。...

 
 
 

コメント


bottom of page