top of page

共在感覚

未来をつくる言葉

わかりあえなさをつなぐために

トミニク・チェン 著

読了


ree

環世界と言語という内容から始まり。

共語

共在感覚

につてい語られている。

 

詩に興り、礼に立ち、楽に成る


論語の章句だ。


哲学と文化とアート

この本から、この3つを融合させることで生まれる、コミュニケーションの新しい発見と創造を届けてくれている。

 

ひとりひとりが環世界をもちながらも、

共語。

つまり、空中に投げた言葉を、誰かが拾い、会話が進んでいくこと。

共語のある文化の中で、環世界が広がる。


また共在感覚、共に在る感覚は、文化によって全く異なるということ。

贈与とは何か。

 

ひとつひとつの言葉がもつ常識は、共通ではないということ。

 

そこを哲学とアートで飛び越え、新たな社会規範を問う。

 

すごく刺激のある本でした。

この刺激が、ど真ん中エディットワークにどんな影響を与えるのか。


明らかに名刺デザインには大きな影響を与えそうだ。


最新記事

すべて表示
社会的つながり

富山市の呉羽山にある畑にミツバチの巣箱を置かせてもらっている。 お盆前に大雨が降り、ようやく天気が安定してきたが、暑さはまだまだ続いている。 ミツバチたちにとっても結構なストレス環境なんだと思う。 そろそろスズメバチの襲来も始まる。...

 
 
 

コメント


bottom of page