top of page

思いやり

  • 執筆者の写真: yamashina shigeru
    yamashina shigeru
  • 2023年3月17日
  • 読了時間: 3分

第31講 上位者に対する心得



実は、この感想を書いた後に、ゆっくりと気づいたことがあり、そのことについて記したい。


「上位者に対する心得」というタイトルとその内容。

たとえば、自分の上司が、自分の同期や後輩だったり、能力が自分より劣っているとする。

その場合、どういった面持ちで、上司で関わっていくことが大切なのか。

そういったテーマだった。

 

森先生は、そういった立場だとしても、正しく上位者に配慮したコミュニケーションが必要であり、社会的秩序が大切だ

そんなニュアンスのことが書かれてある。

 

否定するつもりはないが、時代感覚が少し違うのではないか、本当にそれが正しいのだろうか、、、と、素直に受け入れられない心も存在する。

 

そんな気持ちのまま、感想を書き終えたのだが、、、じわじわと思うことが溢れてきた。

その断片は、次の「第32講 目下の人に対する心得」にもつながっていくのだが。



人は平等である。


たとえば、網を床に広げている時は、平面の2次元であり、上下はなく平等だ。

しかし、網の中心を手で持ち上げると、網は立体となり、上下が生まれる。

しかも、どこをもって持ち上げるか、どこから見るかで、上下は変わる。

この平面の状態から立体になる状態が社会なんだと、森先生は語られている。

 


「なぜ上下が存在するのか」


人間は、個でありながら社会性の生き物である。

もしかすると完全に平等という社会構造があるのかもしれないが、実際の社会は、上下、前後、左右が存在する。

そこにはやっぱり秩序がある。


年齢や能力と会社組織という視点だけで捉えると、不平不満が生まれてくるが、「家庭」ではどうか。

兄弟関係、親子関係。


不平不満というのは視野の狭さなのではないか、と思えてきた。

 



視野の狭さといえば、もうひとつ感じたことがある。

人は目の前の置かれたテーマに、盲目的に誘導されてしまうものかもしれない。


つまり、今回のテーマは、上位者にどう振舞うかであり、しかも自分が上位者よりも優れている場合について考えていた。


でも、もし、自分こそ上位者でありながら部下より劣っていることを理解している場合、どんな感情、どんな態度で部下と接することができるだろうか。

 

人は、社会の中で生きる生き物である。

すると、どうしても上下関係が生まれる。

この上下関係が必要だとすると、どんな意味があるのか。


人は、生まれながら「仁」、つまり、思いやりの心をもっている。

しかし、それは社会の中で少しずつ埋もれていく。

いろんな荷物を背負うことで、一番下にある「思いやり」が表現しにくくなってくる。

 

そのときに、社会の中の上下関係、前後関係、左右関係。

この関係性こそ、「思いやり」を磨いていくためにすごく大切な要素なのかもしれない。

最新記事

すべて表示
不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山 第3講 古人に学ぶ 森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。 われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。 偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。...

 
 
 
言葉の奥にある重みにたどり着く。

修身を学ぶ会富山 第7講 大志を抱け 「立派な先生になる」など、ていのよい逃げ言葉だ。 今回は、この言葉に心が動いた。 便利な道具が目の前にあると、どうしてもそれに頼ってしまうものだ。 そのひとつに、AIがある。 言葉にできそうで、できないこと。...

 
 
 
意図せず世代を超える

修身を学ぶ会富山 修身教授禄続 第2講 立志 「死後に生きる」というテーマに対して、すごく共感していた時期があるのだが、一度躊躇した時がある。 「人生二度なしという覚悟で生きているが、死後に何かを残す生き方は選びたくない」 そんな声を聴いた時だ。...

 
 
 

Comments


bottom of page