top of page

生きる力

人と禽獣と異なるゆえん


ある生命科学者の話の中に、人類がこれだけ科学を進化させ、世の中の不思議に目を向け新しいことを発見しつづけているが、その学びの蓄積がDNAに書き加えられることはない。

つまり、人類は、赤ちゃんから何度も何度も学び直していくことしかできない。


DNAや本能に、数千年なのか、数万年なのか、大きな変化が起きていないにも関わらず、知を蓄積し、知のリレーを繰り返すことで、現代のような文明を築き上げることができた。

 

これはまさに、人間の反省知と自覚知の積み重ねの結果なのだろう。


もし、これまでの我々が知る蓄積した知が、何かのキッカケで消えてなくなった時、人間は、獣と変わらない生活を続けることになるだろうか。

 

いや、地球という惑星が存在する限り、人間は、何度も何度も立ち上がり、文明を築く力があるように思う。

 

ここにこそ、人と禽獣の違いがあるのではないか。

生きる力とは、何度でも立ち上がれる力なのかもしれない。

未来に希望を抱いて。


ree

最新記事

すべて表示
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 
気品とペインボディ

修身を学ぶ会富山 第8講 気品 約1年ほど毎朝5時からの音読会に参加させてもらっている。 メインは、エックハルト・トール著の「ニューアース」だ。 さて、「気品」とは、一代で身につくものではなく、子孫に伝えていくものだとある。...

 
 
 
不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山 第3講 古人に学ぶ 森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。 われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。 偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。...

 
 
 

コメント


bottom of page