top of page

AIと論語

女、君子の儒と為れ、 小人の儒と為ること無かれ。

君は人格の立派な君子の学者になりなさい。

小人の学者にはならないように。

(「実践・論語塾」安岡定子著)


この章句はまさに、現代のAIや科学技術の進歩に対して、どうあるべきかを伝えている。


単に知識が豊かであるかということではなく、知識と同時に、おもいやりの心や正義を貫く勇気があるか。

それも同時に身につけてこそ、君子の需だと。


いかにAIが進化しようとも、君子の需となる仁や義は、人のものだ。

人と人がどう生きるかというテーマだ。


その大切さをしっかりと身につけた人となれば、どんな時代であれ、誰かの役に立つことができる。


役に立つことができれば、仕事が生まれる。


その仕事が自分のスキルを提供し、誰かの幸せとなり、自分もワクワクできていれば、最高だ。


最新記事

すべて表示
境界線を死守する

朝活大学素読会 秦誓に曰わく、若し一个の臣有らんに、斷斷として他技無く、其の心休休として、其れ容るる有るが如し。 人の技有る、己之れ有るが若く、人の彦聖なる其の心之を好みし、啻に其の口より出ずるが如きのみならず、寔に能く之を容る。...

 
 
 

Comments


bottom of page