top of page
執筆者の写真yamashina shigeru

おわりと、はじまりと。

昨晩、「冒険の書」を利用した実践型読書会全6回コースが終わりました。

少人数の読書会でしたが、とてもいい時間だったなと思います。


今朝は、朝活「大学」素読会。

古典の「大学」を素読して読み進めながら感想を述べあう会なんだけど、こちらは3巡目に突入して、新たにはじまったところ。

 


最終回の「冒険の書」の読書会では


人は何のために学ぶのか?

 

これが大きなテーマとなりました。



ぼくがこの問いをどう感じたかというと、「そもそもこの問い自体が変なのではないか?」でした。


「人は何のために学ぶのか?」という問いには、「学ぶ」ということは、大変なことで、やりたいことかといえば、できればやりたくないこと、そういったイメージがあるのではないか。

もちろん、「学ぶ」ことが三度の飯より大好きという方もいるだろうが、大半の「学ぶ」というイメージは、厳しいことのようなイメージがあるのではないか。

 

だからこそ、厳しい「学び」なのにも関わらず、どうして学ぶ必要があるのか、何のために学ぶのか、という問いが発生するのではないか。

 

僕が感じたのは、その「学び」のイメージ自体が間違っているのではないかということ。

人のもつ根源的な欲求に素直に向き合い、「俺は海賊王になる」「こんな人間になりたい」という高い志を抱く。

その志を実現しようと思ったとき、自らどうしても学びたくて仕方がなくなる。


他人から、もうそれくらいにしたら、と止められようが、止まらない。

大谷翔平選手は、野球を学ぶこと、身体を学ぶことを止めるだろうか。

ここで大谷選手を出すのは、ちょっと反則な気もしますが。

探究したくて仕方がない。

前に進みたくて仕方がない。

それが本来の学びなのではないか。


そう捉えると、「人は何のために学ぶのか」という問いそのものに違和感を感じます。

学びとは本来、やみに已まれず、没頭することなのではないか。




ところで、朝活大学素読会の話。

古典の「大学」の最初に、一度は耳にしたことがあるような言葉がでてきます。

大学の八条目といいます。

ぼくの現段階での理解度で紹介すると、


1,格物

物とあるけど、物の始まりは自分である。

格物とは、自分を正すこと。自分を理解していくこと。


2,致知

自己理解が進むと、生まれながら持っている良心に気づく。

美しいと感じる心、慈しむ心。

誰に教わったわけでもないけど、確かにある大切な良心・良知がある。

それに出逢う。


3,誠意

良心・良知が理解できてくると、喜怒哀楽といった感情が正常になってくる。

自らの感情を欺く必要がなくなる。


4,正心

喜怒哀楽が正常になってくれば、外からの刺激に、その都度心が揺れ動くようなことはなくなっていく。

心が正しくなっていく。


5,修身

心が平常心を保つことができるようになれば、何かに執着したり、偏ってしまい、正常な判断ができなくなることは、なくなる。

身心、または、思いと言葉がひとつして、正しく実践できるようになっていく。


6,斉家

身が修まれば、家の中での上下左右の役割を理解し、慮ることができるようになる。

また、家族にしっかりと自分の意見を伝え、理解し合える関係性をつくることができる。


7,治国

家での振る舞いが、そのまま社会の中での振る舞いとなり、社会という関係性の中で、自分の明徳(才能)を明らかにしていくことができる。

また、皆がそうなってくれば、自然と国は治まる。


8,平天下

国が治まってくれば、それまでに学んだ古の明徳を世の中に伝えつづけていくことで、平安な世の中になっていく。




さらに、「大学」では、本と末があるということを伝えている。

本が乱れてしまっては、末は治まらない。


家をととのえたいと思うのなら、身を修めないといけない(修身)。

身を修めるには、自分を理解するところ(格物)からはじめないといけない。

そこを疎かにしたまま、家はととのうことはない。




最初の問いに戻る。


人は何のために学ぶのか?

読書会で集まった仲間たちから、こんな言葉を聞くことができた。

学ぶことで、自分を深く知ることができる


ここに「大学」の学びを加えるならば、


学ぶことで自分を深く理解し、生来持っている良心に出逢う。

すると、感情、心、身が整い、自分の才能(明徳)が世界にどう役立つか見えてくる。

それが自然に発揮できていけば、世の中は平安になる。


つまり、学ぶことは、世界の平和のためなのかもしれない。

閲覧数:26回0件のコメント

最新記事

すべて表示

心を正す

朝活大学素読会 いつもの時間 所謂身を修むるには、其の心を正しうするに在りとは、 身忿懥する所有れば、則ち其の正しきを得ず。 恐懼する所有れば、則ち其の正しきを得ず。 好樂する所有れば、則ち其の正しきを得ず。 憂患する所有れば、則ち其の正しきを得ず。...

Comments


bottom of page