top of page

お互いのやり取り自体に価値がある

  • 執筆者の写真: yamashina shigeru
    yamashina shigeru
  • 2022年12月23日
  • 読了時間: 1分

あなたの「種」と対話するコーチ Vol1


青森県で、プロコーチとして活躍している、cocoセッションの佐藤 智絵さんとのど真ん中名刺づくり。

コーチングスキルを利用し、高校生の部活(なぎなた部)の指導もされており、連続インターハイ出場するチームに育てる。

まずは名刺を作る前の対話。


▼cocoセッションの紹介



これまでやってきたこと、役割とは(mustについて)


職種は違えど、ずっとやってきたこと、重宝されてきたことは

・安心安全な場づくり

・共に学び成長し合える場の提供

・新しい視点、考え方

・何でも話せる雰囲気


いつでも「間(あいだ)」にいるポジション

そこが居心地がいい。


この自分の特性やこれまでの役割を考えてみたときに、コーチングは天職なんではないかと思っている。


間(あいだ)とは?


緩衝材、ワンクッション。

何か私を通すといいことがある。


スパイスみたいな役割。

新しい視点や考え方に出逢うチャンスに、自分がなれればいいなと。

林檎のジャムを作るときに、塩をちょっと入れると甘さが際立つみたいな。


人間は、人と間と書く。


考えてみると、屋号「cocoセッション」の「coco」には、コーチングとコミュニケーション、個々などの意味が込められている。

そして「セッション」には、決まったことよりも、お互いのやり取り自体に価値があるのではないかと思っている。


つづく。

Comments


bottom of page