top of page

やっぱりリベラルアーツの大切さ

おあとがよろししいようで

喜多川泰 著

読了


ree

自分の人生を生きる

人に尽くす生き方


この2つの生き方は、一見正反対の生き方のように思える。

しかし、矛盾はない。

 

その納得解を発見するのに、約1年程考えてきた。

いまは、もう悩んではいない。



喜多川さんの本は、毎回いろんな切り口を与えてくれる。

読み手が変われば、どこに刺さるかも違うだろう。


まず感じたことは、懐かしさだ。

高校卒業後、進学で富山から大阪にでてきて、1人暮らしを始めた時のことを思い出した。

すごく、すごく、懐かしい気持ちが思い出された。

特に鍋など、大学時代、毎晩のようにしていた記憶がある。




感想は。

最初に記載したことに戻る。


自分のために生きる人生

他人のために生きる人生


この2つはひとつなんだ。

分けることができない。


どの視点で見るかというだけのことかもしれない。


自分と他人のあいだに、「縁」があるだけ。

その縁をどうするか、どう考えるか。


そして何より「縁」を考える上で、今回は物語の中で「落語」が大きなカギになっていた。

過去これまでの人類が何を考え、どんな判断をしてきたのか。

平均値ではなく、どんな多様な個人がいたのか。

そういった歴史を知るということが、どれほど価値があることか。


それを再認識させてくれることにもなった。



最新記事

すべて表示
社会的つながり

富山市の呉羽山にある畑にミツバチの巣箱を置かせてもらっている。 お盆前に大雨が降り、ようやく天気が安定してきたが、暑さはまだまだ続いている。 ミツバチたちにとっても結構なストレス環境なんだと思う。 そろそろスズメバチの襲来も始まる。...

 
 
 

コメント


bottom of page