top of page

アップデート

巧言令色、鮮なし仁。

飾りすぎた言葉の人や作り笑顔をする人は、仁に欠けている。

(「実践・論語塾」安岡定子著)


こどもたちも大好きな章句。

そして、2500年前の言葉とは思えないほど、現代にも通じる言葉だ。

ある意味、ソーシャルメディアが普及した時代であればこそ、さらに際立つ言葉のようにも感じる。


人の根源的な承認欲求は、いつの時代も変わらない。

だからこそ、論語といった古典を学ぶ意味がここにあるのだろう。


文明がいかに発達しようとも、人は人なのだ。

この「発達した文明」と「人の本性」の融合が、今の時代問われてるのだろう。


そのとき、

自分の思いと、言葉と、行動をつなげてど真ん中を生きること。

本音で生きること。


本音で生きるひとりひとりの実践こそ、時代を作り、人の思考をアップデートすることが可能なのではないか。

最新記事

すべて表示
境界線を死守する

朝活大学素読会 秦誓に曰わく、若し一个の臣有らんに、斷斷として他技無く、其の心休休として、其れ容るる有るが如し。 人の技有る、己之れ有るが若く、人の彦聖なる其の心之を好みし、啻に其の口より出ずるが如きのみならず、寔に能く之を容る。...

 
 
 

Comments


bottom of page