top of page

オリジナルの道

  • 執筆者の写真: yamashina shigeru
    yamashina shigeru
  • 2021年11月9日
  • 読了時間: 2分

更新日:2021年11月10日

第6講 意地と凝り性



自分の性分は何だろうと考えてみた。


人と競うことが嫌いだ。

一番苦手なのは、一番になること。

にもかかわらず、二番、三番ぐらいが心地いい。

負けたくはないんだけど、一番にはなりたくない。

ちょっとややこしい性分です。


常に誰かの背中の後ろにいる。にも関わらず、承認欲求が高い。目立ちたい。

自分が心地よく一番力を発揮できるポジションがあることは理解しています。

無意識に、そして、意識的に、そのポジションを選択してきたように思います。


ファミレスで間違った注文が来たり、注文が来るのが遅かったり、、そんなときも、店員に声をかけられない。

誰かがルールを決めてくれるのを待ち、決まったルールをよりよくすることが好き。

自分の行末の決断を流れにゆだねたがる。委ねた結果、よくなる方法を探すのが好き。


これは今も変わらない。

大体、妻と喧嘩するときって、この性分がきっかけです。



今回の大きな気づきは、この性分があるからこそ、今の自分の思考が生まれたんだと理解することができた。


1番とか2番などのない、ピラミッド型ではないフラットに近い組織。

誰もが自分の能力をフルに発揮できる個別の場所があること。

人と比較される必要のないオリジナルの道や答えを寛容に認めてくれる環境。


この性分のおかげで、ど真ん中エディットワークが生まれたんだな。

つまり、ど真ん中エディットワークは自分の生き方を肯定し、自分を助けるために生まれたといっても過言ではない。


これは大きな気づきだ。

最新記事

すべて表示
開講のことば

修身を学ぶ会富山 第1講 開講のことば まず感じたのは、森先生の生徒に対する厚い信頼だ。 どんな経緯で進路を選んだにせよ、この道を選んだということは、そこに少なからずの志があったのではないか。 大きな志がある人、何んとなくという思いの志。 いやむしろ、志など私にはない。...

 
 
 
生命の愛惜の希薄さ

修身を学ぶ会富山 第4講 生命の愛惜 生命の愛惜を真に感じたことは、これまであるだろうか。 尊敬する方や想像もできない体験をした方から、思考を通じて、または、感情的に命の大切さを問われても、「ほんとうにそうだ」と、本心から生命の愛惜を我が事として感じる自信がない。...

 
 
 

Comentarios


bottom of page