top of page

コインの表と裏

  • 執筆者の写真: yamashina shigeru
    yamashina shigeru
  • 2020年10月14日
  • 読了時間: 2分

更新日:2020年10月15日



修身教授録

第35講 為政への関心


教育と政治。

この二つは正直、今まで繋がっていなかった。

それはぼくだけではないのではないか。

もしかすると、そのこと自体が今の日本の問題なのかもしれない。


歴史を振り返ると、偉大は教育者の多くは、政治を志していたという事実も気づかされた。


人間救済の情熱は、これを大別するとき、結局、政治と教育という二つの現れ方をするといってよいでしょう。
すなわち政治は外を正すことによって、内をも正そうとするものであり、教育はこれに反して、内を正すことによってついには外をも正そうとするものであります。したがってその現れる方向こそ違え、政治と教育とは、本来不可分のものでなくてはならぬはずであります。

では、人間救済とは何だろう。

人が人を助ける。それはすこし傲慢なようにも感じる言葉だ。


弱き者を助けることは、救済になるのだろうが、それだけの意味ではないように感じた。


つまり、

教育とは、志を抱かせることであり、その人の魂に火をつけること。

政治とは、志を抱いた誰もが、胸を張って歩め、いくつになろうがチャレンジできる社会に整えていくこと。


それこそ人間救済の道であるのではないだろうか。


本来、教育と政治はコインの表と裏のような関係なのかもしれない。


何が正義であり、何が公平であるかを議論することも重要ではあるが、政治を志す者が、教育と政治の関係をどのようにとらえているか、また、ひとりの志をどう大切に思いやり、カタチにしていくのかを真剣に考えているか。


そういった視点を持つことで政治に興味をいだくことができそうだ。


最新記事

すべて表示
不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山 第3講 古人に学ぶ 森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。 われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。 偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。...

 
 
 
言葉の奥にある重みにたどり着く。

修身を学ぶ会富山 第7講 大志を抱け 「立派な先生になる」など、ていのよい逃げ言葉だ。 今回は、この言葉に心が動いた。 便利な道具が目の前にあると、どうしてもそれに頼ってしまうものだ。 そのひとつに、AIがある。 言葉にできそうで、できないこと。...

 
 
 
意図せず世代を超える

修身を学ぶ会富山 修身教授禄続 第2講 立志 「死後に生きる」というテーマに対して、すごく共感していた時期があるのだが、一度躊躇した時がある。 「人生二度なしという覚悟で生きているが、死後に何かを残す生き方は選びたくない」 そんな声を聴いた時だ。...

 
 
 

Comments


bottom of page