top of page
執筆者の写真yamashina shigeru

ナラティブ・アプローチ

どう生きるか

つらかったときの話をしよう

野口 聡一 著

読了



宇宙飛行士の野口さんが、宇宙でのミッションを終え、その後10年ほど苦しんだ経験と、それをどう乗り越えたかを伝えてくれる本。


まず、「当事者研究」という分野があることを初めて知った。

当事者研究とは、障がい者や依存症などの患者自らが研究者となって、支援や制度設計に携わっていくもの。


野口さん自身も、自らの苦しい体験を当事者として向き合ってきた。

まさに本物の宇宙よりも広く深い、自分の中にある宇宙と向き合うことになる。


その当事者研究で学んだひとつが、「ナラティブ・アプローチ」だ。

自分という物語に、どう客観的に向き合うか


自分は、どんな物語を創造し、その中の主人公を演じているのか。

それを言語化していくことで、物語を客観視し、自己理解を深めていくことになるのだろう。


これは、まさにど真ん中エディットワークでやろうとしていることにすごく似ている。

決してこれがすべてだということではないし、物語にばかり執着する必要もないと思うが、それでも、自分の物語をどんなものだと認識しているか、点を線にして編集していく作業は、今まで見えなかった価値や気づきを与えてくれる。



本書にはマズローの欲求5段階説についても紹介されていた。

その一番最上位にある自己実現欲求について、解説があった。


マズローの欲求5段階説は、これまでも何度も耳にしたことがあるが、あまり興味を感じたことがなかった。

しかし、今回本書に書かれてあった内容を読み、改めて興味を抱くことができた。


それは、自己実現欲求の意味だ。


自己実現とは、偽りのない、ありのままの自分として可能性を最大限に発揮すること。

いままで、自己実現という言葉を聞くと、なんか目標を達成するとか、成長するという、表面的なイメージが強く、あまり本質的じゃないなと感じていたんだけど、本来の意味を知り、すごく興味を抱いた。


では、自分の可能性は何か

自分の得意なこと

自分の好きなこと

それが結果的に社会的に必要とされること

 

それを見つけ、他者から与えられるミッションではなく、自分の人生のミッションをみつけようと。

 

これは本当に共感する。

まさに、自分のど真ん中は何か?

それを見つけ、その実現のために動いていく。


それができれば、他者評価や社会の評価に左右されないようになる。

また苦しい時期もきっとあるのだろうが、ど真ん中があることが、自分の支えとなる。


それは一体何なのか。



弓道

修身

養蜂

対話

ど真ん中


こういった言葉が、ぼくの頭に浮かんだ。


「誰もがど真ん中を生きる道をいつからでも選択できる社会」


すべての人が持つ「物語を生み出す力」と「物語に貢献する力」を掘り起こし、分つ世界から、複数の価値を許容し才能を高め合うエコシステムを構築する。

日本発!百姓2.0的生き方。



これが、現段階でのぼくのビジョン(大志)になる。


そのためのミッションとして


個々それぞれがど真ん中を生きながらも、繋がり合うコミュニティの実現のために、どういった考えが必要になるのかを探究すると同時に、小規模の実験を行う。


だ。

閲覧数:18回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page