流れを記す VOL1(動画はVOL2)
流記屋の石崎友佳里さんとのど真ん中名刺づくり。
対話の前に、安岡郷学、素読、論語の話題で盛り上がった。
まずはこれまでのお話を聞かせてもらう。
前回からのつづき
▼流記屋rukiya |人生の物語を紡ぐひと
ど真ん中エディットワークを終え、課題を提出していただきました。
そのワークシートの中に書かれた言葉の中で、気になる言葉をピックアップして話を聞かせてもらいました。
「一燈照隅 万燈照国」
一人一人がひとつの隅を照らしていけば、初めてその国は明るくなる。
その人の個性やキャラクターは、その人の生存戦略だったんだという認識をすることがあった。
本当に人それぞれ、別の個体としてみたほうがいいという経験があった。
そんなときに、各々がそれぞれの力をいい方向で発揮すればいいという、一燈照隅 万燈照国の考えを安岡正篤先生の本で出会い、感動した。
私は、これまで人に委縮して、人前で自分の力を発揮できる感覚を味わうことがなかった。
それが前職のときにやっと、いろんなネガティブな枷を外して、できるようになったと思ったら、むしろ環境と合わなくなってしまった。
だったら、自分の活かせるところはどこだろうと考えるようになった。
「今がはじまりの時なのですね」
動いていて気づくことが正解なのではないか。
今私は、「やりたいやりたい」と言っているだけだなと思い、恥ずかしくなり、まだ私はど真ん中と言えないかなと思えた。
これまで出会った方のニーズを聞いて、その人がこれからやろうとしていることをお絵かきムービークリエーターとして何をサポートできるのかはわかる。
しかし、それは組織から言われていることと全く同じで、それをただなぞっているのが嫌だ。
せっかく生きているのだから、自分のオリジナルを活かしたいという欲求がある。
「ジェネレーターという言葉について」
探究学習をずっとされている市川力さんの本で紹介されている。
ティーチャーとかファシリ―テーターとか、ちょっと離れてた位置から教え導いたりするのではなく、子どもたちと一緒に学びを創り出していく。
そういう人の在り方として提唱されている。
その考えは、一燈照隅にもつながるなっと思って。
ひとつの世界の中でいいとされているものに、寄せていかれている感じが、これまでの教育の場ではあった。
これは経験的にもそうだった。
よしとされている何かに、無理やり押し込めるのではなく、それぞれが共生していく、それぞれが環境をつくっていく。
場の生成の仕方。
人それぞれの個性に蓋や抑制をかけずに、いいものにしていく。
そういった考えがいいなと思った。
▼こちらが最初の動画。
Comments