top of page

一道をひらく道(1)

どの職業であろうが教育という世界は存在するだろう。

ただし、教育とは何かを考えた時、

20年先、30年先に自分はどんな人生を歩んでいるか、

教える相手はどういう人生を歩んでいるのか、

自分たちが住む国はどうなっているのか、

この世界はどこに向かおうとしているのかを予見しつつ、

常に考えていくことは大切なことなのだろう。

 

むしろ未来を予見することこそ教育なのかもしれない。


たとえば、

一瞬一瞬を丁寧に生きるという価値観も大切だ。


しかし、子を持つ親となるとどうだろう。

この命の歩みが、どう次に活かされるか…、

そのことを考えるとき、予見することは大事だ。

 

次の世代を想い、命を使う。

そこに人として生まれた意味があるのかもしれない。

生命として。



これまでの時代は、「仕事」という感覚と「遊び」という感覚が

あまりにもかけ離れた時代だったのではないか。


それが、これから20年先ぐらいにはひとつになっていくのではと予見する。


対立物の相互浸透の法則だ。

対立しているものは、各々がそれを追求していくと、

いつのまにか似たものにたどり着く。


仕事と遊びがひとつのものとなる世界がやってくれば、「仕事」という言葉自体が死語になるのではないか。

生きるということが、そのまま仕事であり遊びでもある。

いちいち、これは仕事だ、今から仕事だと分ける感覚はなくなり、

日々生きている。という価値観になっていくのではないか。


言葉で説明することはとても難しいが。

そんな時代に向けて、自分という存在が小さな石であろうとも

世の中に貢献できればと思う。

最新記事

すべて表示
無限と有限の間

修身を学ぶ会富山 第9講 情熱 歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱と感動が薄らいでいく。 歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱と感動が増していく。 この二つの道があるようにおもう。 もしそうであるなら、この二つの道の分岐点は何だろうか。 もうひとつ、歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱は減り、感動は増えていくパターンもあるように思う。 感動は、深くいまに在る力と、今にある喜びが組み合わさる時に訪れるの

 
 
 
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 
気品とペインボディ

修身を学ぶ会富山 第8講 気品 約1年ほど毎朝5時からの音読会に参加させてもらっている。 メインは、エックハルト・トール著の「ニューアース」だ。 さて、「気品」とは、一代で身につくものではなく、子孫に伝えていくものだとある。...

 
 
 

コメント


bottom of page