top of page

一道をひらく道(1)

どの職業であろうが教育という世界は存在するだろう。

ただし、教育とは何かを考えた時、

20年先、30年先に自分はどんな人生を歩んでいるか、

教える相手はどういう人生を歩んでいるのか、

自分たちが住む国はどうなっているのか、

この世界はどこに向かおうとしているのかを予見しつつ、

常に考えていくことは大切なことなのだろう。

 

むしろ未来を予見することこそ教育なのかもしれない。


たとえば、

一瞬一瞬を丁寧に生きるという価値観も大切だ。


しかし、子を持つ親となるとどうだろう。

この命の歩みが、どう次に活かされるか…、

そのことを考えるとき、予見することは大事だ。

 

次の世代を想い、命を使う。

そこに人として生まれた意味があるのかもしれない。

生命として。



これまでの時代は、「仕事」という感覚と「遊び」という感覚が

あまりにもかけ離れた時代だったのではないか。


それが、これから20年先ぐらいにはひとつになっていくのではと予見する。


対立物の相互浸透の法則だ。

対立しているものは、各々がそれを追求していくと、

いつのまにか似たものにたどり着く。


仕事と遊びがひとつのものとなる世界がやってくれば、「仕事」という言葉自体が死語になるのではないか。

生きるということが、そのまま仕事であり遊びでもある。

いちいち、これは仕事だ、今から仕事だと分ける感覚はなくなり、

日々生きている。という価値観になっていくのではないか。


言葉で説明することはとても難しいが。

そんな時代に向けて、自分という存在が小さな石であろうとも

世の中に貢献できればと思う。

最新記事

すべて表示
不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山 第3講 古人に学ぶ 森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。 われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。 偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。...

 
 
 
言葉の奥にある重みにたどり着く。

修身を学ぶ会富山 第7講 大志を抱け 「立派な先生になる」など、ていのよい逃げ言葉だ。 今回は、この言葉に心が動いた。 便利な道具が目の前にあると、どうしてもそれに頼ってしまうものだ。 そのひとつに、AIがある。 言葉にできそうで、できないこと。...

 
 
 
意図せず世代を超える

修身を学ぶ会富山 修身教授禄続 第2講 立志 「死後に生きる」というテーマに対して、すごく共感していた時期があるのだが、一度躊躇した時がある。 「人生二度なしという覚悟で生きているが、死後に何かを残す生き方は選びたくない」 そんな声を聴いた時だ。...

 
 
 

Comments


bottom of page