top of page

一道をひらく道(2)

明治以降、確かに教育界から巨人といわれる人物が輩出されることはなかったかもしれない。

それは一体なぜかを考えた時、資本主義経済ということに行き着くのではないか。


経済の発展、科学技術の進歩による

人々を豊にする力。


人の思想や教育の世界にスポットが当たることはなかったからではないか。


いかに短時間で、出来る限り大量に、再現性のある価値が優先され

その影響力の大きさを誰もが欲した。

つまり、経済界からは巨人が現れても、教育界では生まれなかった。


この流れは、人類の進歩にとって必要なことだったのかもしれない。

それが時代のひとつの流れだったのだろう。

 

ただ、

経済が、科学技術が、人を育てるのかー。

そこはやはり違う気がする。


道が人をつくるのではない。

人が道をつくるのだ。

これは論語にある言葉だが、人は傲慢になってくると勘違いを起こす。


AIが学校の先生として教壇に立つ日はやってくるかもしれない。

そのとき、人が人として人を育む役目を放棄するということは

決してあってはならない気がする。


人間として生まれてきた意味をどこまで深く考えるか。

それこそこれからの時代に問われている気がする。


最新記事

すべて表示
無限と有限の間

修身を学ぶ会富山 第9講 情熱 歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱と感動が薄らいでいく。 歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱と感動が増していく。 この二つの道があるようにおもう。 もしそうであるなら、この二つの道の分岐点は何だろうか。 もうひとつ、歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱は減り、感動は増えていくパターンもあるように思う。 感動は、深くいまに在る力と、今にある喜びが組み合わさる時に訪れるの

 
 
 
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 
気品とペインボディ

修身を学ぶ会富山 第8講 気品 約1年ほど毎朝5時からの音読会に参加させてもらっている。 メインは、エックハルト・トール著の「ニューアース」だ。 さて、「気品」とは、一代で身につくものではなく、子孫に伝えていくものだとある。...

 
 
 

コメント


bottom of page