top of page

不思議な力

更新日:2020年1月13日

これまでの人生で苦労したことを省みると、本当にもうダメだといった心底辛い苦労は体験していない。

人並みな苦労をしてきた程度だろう。

 

なぜだろうか。

 

考えてみると、理由は2つある。

 

ひとつは、臆病だということ。

子どものころから、それなりに失敗しない程度の挑戦しかしてこなかった。

シミュレーションをして、確率の高い選択肢を選ぶ。

冒険は苦手。

 

もうひとつは、親の愛情なのではないか。

今も両親は健在であり、愛情を感じるからこそ、「何とかなる」と勇気が湧く自分がある。

 

それは、なんとも不思議な力だ。

金銭的援助や安全な場所の提供といったカタチあるもののことではない。

「あぁ、何とかなるはずだ」

そう確信できる不思議な力をいただいていたことに気づいた。


同時に、僕自身が子どもたちに同じ不思議な力を届けてあげることができているだろうか。

 

不思議な力を与える側になれるということ。

つまり、親になるということは、なんてすばらしいことなのだろう。

 

みんな超能力者になれるのだ。

最新記事

すべて表示
無限と有限の間

修身を学ぶ会富山 第9講 情熱 歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱と感動が薄らいでいく。 歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱と感動が増していく。 この二つの道があるようにおもう。 もしそうであるなら、この二つの道の分岐点は何だろうか。 もうひとつ、歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱は減り、感動は増えていくパターンもあるように思う。 感動は、深くいまに在る力と、今にある喜びが組み合わさる時に訪れるの

 
 
 
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 
気品とペインボディ

修身を学ぶ会富山 第8講 気品 約1年ほど毎朝5時からの音読会に参加させてもらっている。 メインは、エックハルト・トール著の「ニューアース」だ。 さて、「気品」とは、一代で身につくものではなく、子孫に伝えていくものだとある。...

 
 
 

コメント


bottom of page