top of page

世の中は正直

修身を学ぶ会富山

第27講 世の中は正直


ree

50年、人間を生きていると、この世界は不公平なこともあることを知っている。

戦国の世、中世ヨーロッパ、現代にも。

だからと言って、「世の中は結局不公平だ」と生きることは正しいのか。


きっと、それは違う。

 

すごく難しいことだけど、人の一生の時間で考えると、確かに不公平は存在するが、200年、300年のスパンで考えると、やはり世の中は公平であり、正直なのだろう。


問題なのは、その視座で生きることができるかどうか。


その視座を手に入れるため、宗教は存在するのかもしれない。

それは宗教だけに偏った話ではなく、資本主義のシステムも、ある意味において、世の中は正直だということを実現させるためのシステムだったのではないか。

生まれや身分に関係なく、能力次第で地位を得ることができる。

そこには自己責任と個の自由の世界だ。


しかし、それが格差や、働くことと生きることを分けることによるストレスを生み出している。

これも、長い時間の中で、新たな秩序が生まれてくるのだろう。

世の中は正直なのだから。


大事なのは、神の公平と、世の中の正直は、別物ではないということ。

死んだあとの世界に公平さが待っているのではなく、世の中も正直だということ。

最新記事

すべて表示
不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山 第3講 古人に学ぶ 森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。 われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。 偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。...

 
 
 
言葉の奥にある重みにたどり着く。

修身を学ぶ会富山 第7講 大志を抱け 「立派な先生になる」など、ていのよい逃げ言葉だ。 今回は、この言葉に心が動いた。 便利な道具が目の前にあると、どうしてもそれに頼ってしまうものだ。 そのひとつに、AIがある。 言葉にできそうで、できないこと。...

 
 
 
意図せず世代を超える

修身を学ぶ会富山 修身教授禄続 第2講 立志 「死後に生きる」というテーマに対して、すごく共感していた時期があるのだが、一度躊躇した時がある。 「人生二度なしという覚悟で生きているが、死後に何かを残す生き方は選びたくない」 そんな声を聴いた時だ。...

 
 
 

Comments


bottom of page