top of page

人を植える道

  • 執筆者の写真: yamashina shigeru
    yamashina shigeru
  • 2019年11月21日
  • 読了時間: 1分


ちょうど自然農の大豆の種まきの講習を受けた。


荒れた大地に最初に現れるのは、ヨモギやセイタカアワダチソウ。

彼らは、根を下ではなく、横に伸ばす。

そして他の植物が嫌う化学物質を出しながら群生する。


そしてある時、自分が発する毒にやられて衰退する。

彼らの役割は、土を柔らかくすることだ。


その次にマメ科、イネ科の雑草が生え、土に必要な養分を与える。

 

雑草には、その時その時の大事な役割がある。

 

そして根の役割、葉の役割もある。

葉は、雨を根元に行かないように水をよける役割がある。

根は、土の下から水をえる仕組みになっている。


そう、根元への水はいらないのだ。

いらないどころか、生死に関わる問題なのだ。

水は、土の奥の底から吸うものなのだ。

 

だからこそ、種を植えるタイミングは、水のない乾燥した時でありながら、今から雨が降るかもしれないというタイミングだ。


人間の世界でも共通する内容だろう。


自然から学ぶことは多い。

最新記事

すべて表示
開講のことば

修身を学ぶ会富山 第1講 開講のことば まず感じたのは、森先生の生徒に対する厚い信頼だ。 どんな経緯で進路を選んだにせよ、この道を選んだということは、そこに少なからずの志があったのではないか。 大きな志がある人、何んとなくという思いの志。 いやむしろ、志など私にはない。...

 
 
 
生命の愛惜の希薄さ

修身を学ぶ会富山 第4講 生命の愛惜 生命の愛惜を真に感じたことは、これまであるだろうか。 尊敬する方や想像もできない体験をした方から、思考を通じて、または、感情的に命の大切さを問われても、「ほんとうにそうだ」と、本心から生命の愛惜を我が事として感じる自信がない。...

 
 
 

Comments


bottom of page