top of page

人を植える道


ree

ちょうど自然農の大豆の種まきの講習を受けた。


荒れた大地に最初に現れるのは、ヨモギやセイタカアワダチソウ。

彼らは、根を下ではなく、横に伸ばす。

そして他の植物が嫌う化学物質を出しながら群生する。


そしてある時、自分が発する毒にやられて衰退する。

彼らの役割は、土を柔らかくすることだ。


その次にマメ科、イネ科の雑草が生え、土に必要な養分を与える。

 

雑草には、その時その時の大事な役割がある。

 

そして根の役割、葉の役割もある。

葉は、雨を根元に行かないように水をよける役割がある。

根は、土の下から水をえる仕組みになっている。


そう、根元への水はいらないのだ。

いらないどころか、生死に関わる問題なのだ。

水は、土の奥の底から吸うものなのだ。

 

だからこそ、種を植えるタイミングは、水のない乾燥した時でありながら、今から雨が降るかもしれないというタイミングだ。


人間の世界でも共通する内容だろう。


自然から学ぶことは多い。

最新記事

すべて表示
無限と有限の間

修身を学ぶ会富山 第9講 情熱 歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱と感動が薄らいでいく。 歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱と感動が増していく。 この二つの道があるようにおもう。 もしそうであるなら、この二つの道の分岐点は何だろうか。 もうひとつ、歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱は減り、感動は増えていくパターンもあるように思う。 感動は、深くいまに在る力と、今にある喜びが組み合わさる時に訪れるの

 
 
 
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 
気品とペインボディ

修身を学ぶ会富山 第8講 気品 約1年ほど毎朝5時からの音読会に参加させてもらっている。 メインは、エックハルト・トール著の「ニューアース」だ。 さて、「気品」とは、一代で身につくものではなく、子孫に伝えていくものだとある。...

 
 
 

コメント

コメントが読み込まれませんでした。
技術的な問題があったようです。お手数ですが、再度接続するか、ページを再読み込みしてださい。
bottom of page