top of page

人生の2つの視点

  • 執筆者の写真: yamashina shigeru
    yamashina shigeru
  • 2020年1月21日
  • 読了時間: 1分

人生二度なし

人は必ず死ぬ

人はいつ死ぬか分からない


これは誰もが逃れられない真理だ。


だからこそ

重要なのは、瞬間瞬間の歩みであり、

今をどう生きるかになる。


ただひとつ。

教育者という視点で考えた場合、

自分の歩んできた人生の反省を踏まえ、時間軸の中で、この時期までにはこの宿題を終わらせておくという大事さが身に沁み、その大事さを伝えていかなければならないと強く思うことだろう。


しかし、それは言葉で伝えられることではなく、自らが学び続ける姿勢と、本物の仕事ができはじめる40歳からの生き方であり、この仕事がどう社会の中で役に立っており、次の世代に引き継がれていくのかを自覚した働き方ができているかどうか。

生き様になってくるのだろう。


人生二度なし

人は必ず死ぬ

人はいつ死ぬか分からない


歳を重ね人生を生きた義務というべきか、使命というべき役割を知る世代。

一瞬一瞬を真剣勝負で生きてる世代。


この点と線、二つの視点は、重なり合うものであり、かつ、別々のものである。


点と線が面を生み出していく世界。

そんな世界をイメージすることができた。

最新記事

すべて表示
不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山 第3講 古人に学ぶ 森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。 われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。 偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。...

 
 
 
言葉の奥にある重みにたどり着く。

修身を学ぶ会富山 第7講 大志を抱け 「立派な先生になる」など、ていのよい逃げ言葉だ。 今回は、この言葉に心が動いた。 便利な道具が目の前にあると、どうしてもそれに頼ってしまうものだ。 そのひとつに、AIがある。 言葉にできそうで、できないこと。...

 
 
 
意図せず世代を超える

修身を学ぶ会富山 修身教授禄続 第2講 立志 「死後に生きる」というテーマに対して、すごく共感していた時期があるのだが、一度躊躇した時がある。 「人生二度なしという覚悟で生きているが、死後に何かを残す生き方は選びたくない」 そんな声を聴いた時だ。...

 
 
 

コメント


bottom of page