top of page

人生の2つの視点

人生二度なし

人は必ず死ぬ

人はいつ死ぬか分からない


これは誰もが逃れられない真理だ。


だからこそ

重要なのは、瞬間瞬間の歩みであり、

今をどう生きるかになる。


ただひとつ。

教育者という視点で考えた場合、

自分の歩んできた人生の反省を踏まえ、時間軸の中で、この時期までにはこの宿題を終わらせておくという大事さが身に沁み、その大事さを伝えていかなければならないと強く思うことだろう。


しかし、それは言葉で伝えられることではなく、自らが学び続ける姿勢と、本物の仕事ができはじめる40歳からの生き方であり、この仕事がどう社会の中で役に立っており、次の世代に引き継がれていくのかを自覚した働き方ができているかどうか。

生き様になってくるのだろう。


人生二度なし

人は必ず死ぬ

人はいつ死ぬか分からない


歳を重ね人生を生きた義務というべきか、使命というべき役割を知る世代。

一瞬一瞬を真剣勝負で生きてる世代。


この点と線、二つの視点は、重なり合うものであり、かつ、別々のものである。


点と線が面を生み出していく世界。

そんな世界をイメージすることができた。

最新記事

すべて表示
無限と有限の間

修身を学ぶ会富山 第9講 情熱 歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱と感動が薄らいでいく。 歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱と感動が増していく。 この二つの道があるようにおもう。 もしそうであるなら、この二つの道の分岐点は何だろうか。 もうひとつ、歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱は減り、感動は増えていくパターンもあるように思う。 感動は、深くいまに在る力と、今にある喜びが組み合わさる時に訪れるの

 
 
 
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 
気品とペインボディ

修身を学ぶ会富山 第8講 気品 約1年ほど毎朝5時からの音読会に参加させてもらっている。 メインは、エックハルト・トール著の「ニューアース」だ。 さて、「気品」とは、一代で身につくものではなく、子孫に伝えていくものだとある。...

 
 
 

コメント


bottom of page