top of page

人生の始終

私はカウンセリングを生業としているので、心理学を学んでいる。


心理学者のカール・グスタフ・ユングが、

40歳を「人生の正午」と名付けている。



人の人生を「一日」としてとらえた時、

40歳を青年から中年にさしかかる

転換期であり、「人生の危機」としている。



発達心理学的見地からも、キャリア理論的にも

〝節目〟とされているのが 40歳という年である。



森先生も、孔子や礼記を例に、今回お話されているように

東洋の哲学、西洋の学問に共有されているということが

大変興味深いことだと思っている。



私自身はまだ、40歳に到達していないので、

いまだ知らぬ未知の境地に立てること、

一体そこで 自分自身が何を感じ体験できるのかと思うと

今からとても楽しみである。


そして、同時に20歳からの20年間

=修行期間ともいえるこの時期にやってきたことが


40歳以後、実を結ぶのだとしたら

30代後半の今、この20年間の仕上げの大切な時期なのだと思う。



一日一日を大切に、しっかりやりきっていくしかない

そう改めて意識した。 

最新記事

すべて表示
無限と有限の間

修身を学ぶ会富山 第9講 情熱 歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱と感動が薄らいでいく。 歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱と感動が増していく。 この二つの道があるようにおもう。 もしそうであるなら、この二つの道の分岐点は何だろうか。 もうひとつ、歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱は減り、感動は増えていくパターンもあるように思う。 感動は、深くいまに在る力と、今にある喜びが組み合わさる時に訪れるの

 
 
 
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 
気品とペインボディ

修身を学ぶ会富山 第8講 気品 約1年ほど毎朝5時からの音読会に参加させてもらっている。 メインは、エックハルト・トール著の「ニューアース」だ。 さて、「気品」とは、一代で身につくものではなく、子孫に伝えていくものだとある。...

 
 
 

コメント


bottom of page