top of page

人生の意味は無限

第13講 使命の道

 

自分の使命と国家の使命が繋がり合うことの意味を考える。

これは、まさに今のコロナ禍において、いい悪いは別として、社会全体として真剣に考える風土が育ってきているように感じる。

 

コロナ禍前のほうが、個人主義的な発想が強く、自分の使命と国の命運のつながりなど意識する人は少なかったはずだ。

それが、これだけ社会全体を巻き込んだ騒動が起きることで、この国に生まれた事実、今現在生きている事実を、真正面から受け入れざる負えないように感じる。

 

エッセンシャルワーカーという言葉が、まさにそうだ。

つまり、自分の使命と国の使命が強く結びついている仕事のことをエッセンシャルワーカーと呼ぶのだろう。

 

そう思うと、自分の仕事が、どんな仕事、どんな職種なのかではなく、

「自分の仕事はエッセンシャルワーカーだ」と胸を張れることが大切なんだと思えてきた。


「いやいや、ぼくの仕事はエッセンシャルワーカーなんじゃないと」

そう思う人も確かにいるだろう。


しかし、人生の意味は無限であり、どこまでも深く考えることができるのだ。

ここに希望を感じた。

最新記事

すべて表示
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 
気品とペインボディ

修身を学ぶ会富山 第8講 気品 約1年ほど毎朝5時からの音読会に参加させてもらっている。 メインは、エックハルト・トール著の「ニューアース」だ。 さて、「気品」とは、一代で身につくものではなく、子孫に伝えていくものだとある。...

 
 
 
不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山 第3講 古人に学ぶ 森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。 われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。 偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。...

 
 
 

コメント

コメントが読み込まれませんでした。
技術的な問題があったようです。お手数ですが、再度接続するか、ページを再読み込みしてださい。
bottom of page