top of page

仕事の処理


ree

自己のなすべき仕事とは何か?

 

まずもって、そのことを理解することが大切だ。

今、自分のなすべき仕事とは…。

 

目の前のある仕事に気づくかどうかも、重要なことだ。

 

ひとたび自分のなすべき仕事に気づき、自分の役割を考えた時、そこには、無限に仕事がひろがっている。

 

また、軽いものは思い切って捨て去る場合も必要。

それは私欲を断った道。

 

この「軽いもの」と「私欲見切りの英断」、ここの理解と決断が、今の自分に必要だ。

 

軽印刷は、今必要なのか?

この時代に必要か。

共に働く仲間にとって必要か。

未来にとって必要か。


必要と思っているのは、私欲なのではないか。

 

人と人をつなぐ「はじめの半歩」のサポートをしたい。

 

それは、全ての人をサポートする力ではない。

できるだけ、その人の天命のための行動をサポートしたい。


最新記事

すべて表示
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 
気品とペインボディ

修身を学ぶ会富山 第8講 気品 約1年ほど毎朝5時からの音読会に参加させてもらっている。 メインは、エックハルト・トール著の「ニューアース」だ。 さて、「気品」とは、一代で身につくものではなく、子孫に伝えていくものだとある。...

 
 
 
不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山 第3講 古人に学ぶ 森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。 われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。 偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。...

 
 
 

コメント


bottom of page