top of page

何のために学ぶのか

冉求(ぜんきゅう)曰わく、

子の道をよろこばざるにあらず。

力足らざればなり。


子曰わく、力足らざる者は中道にして癈(はい)す。

今女は画(かぎ)れり



冉求が言いました、 「先生の教えを認めない訳ではありませんが、我ら凡人には難しすぎるのです。」

孔子先生はこう答えられました、 「もしお前の能力が足りないというのであれば、お前はその道の半ばで力尽きるはずだ。」

「しかしお前はまだ始めてすらいない。」

「自分で自分の限界をつくっているだけだ」



孔子先生の時代は、学校がありませんでした。

何か学ぼうとしたとき、自分の住む地域に先生がいなければ、師を見つける旅にでなければならない。

そして師にであったのであれば

「何のために学ぶのか」

それを明確にまず伝え、共に住みながら学ぶ覚悟を示さなければならなかった。


決して、頭がいいわるいではなく、その道を求めるかどうか。

求める人にしか教えない。それが孔子先生の態度だったそうです。


では今の時代はどうだろうか。

人が求めてもいないのに、教えようとしてないか。

逆に、それほど覚悟がないのに、学びをえようとしてないか。



志。

志とは、心に強く思うこと。


1、自分は将来どうなりたいか強く思うこと。

2、それには私利私欲がないこと。

3、自らの心で思ったことかどうか。


小さな目標も大事。その積み重ねの先に、志がある。



最新記事

すべて表示
境界線を死守する

朝活大学素読会 秦誓に曰わく、若し一个の臣有らんに、斷斷として他技無く、其の心休休として、其れ容るる有るが如し。 人の技有る、己之れ有るが若く、人の彦聖なる其の心之を好みし、啻に其の口より出ずるが如きのみならず、寔に能く之を容る。...

 
 
 

Comments


bottom of page