top of page

余韻を残す

  • 執筆者の写真: yamashina shigeru
    yamashina shigeru
  • 2021年9月15日
  • 読了時間: 1分

第3講 人生二度なし


「人生二度なし」

と、言葉を投げかけられ、この言葉がいかほど身に染みているかを考えた時、常に意識しているつもりでいても、まだまだできていない自分を自覚する。


人生二度なしという言葉からは、今生きているこの瞬間を大切に充実したものにしようと思えるが、それだけでは足りない。

最初からそのものの全体の相を見通してかかる必要があるということ。

そして、肉体だけではなく精神をも十分に生きるということは、死後に余韻を残せるかどうかだと。

見通すことと、余韻を残すこと。

この二つを考えた時、血のつながる子どもだけのことをおもえばそうだが、それが血のつながりのない友や仲間、さらには、自分の住んでいる土地にまで視野を広げ、全体を見通し、かつ、余韻を残すほどの生き様を考えているかどうか。

 

自分の器について省みることができた。

果たして自分はどうだろうか。

最新記事

すべて表示
開講のことば

修身を学ぶ会富山 第1講 開講のことば まず感じたのは、森先生の生徒に対する厚い信頼だ。 どんな経緯で進路を選んだにせよ、この道を選んだということは、そこに少なからずの志があったのではないか。 大きな志がある人、何んとなくという思いの志。 いやむしろ、志など私にはない。...

 
 
 
生命の愛惜の希薄さ

修身を学ぶ会富山 第4講 生命の愛惜 生命の愛惜を真に感じたことは、これまであるだろうか。 尊敬する方や想像もできない体験をした方から、思考を通じて、または、感情的に命の大切さを問われても、「ほんとうにそうだ」と、本心から生命の愛惜を我が事として感じる自信がない。...

 
 
 

Comments


bottom of page