top of page

出逢いと習慣

  • 執筆者の写真: yamashina shigeru
    yamashina shigeru
  • 2021年5月18日
  • 読了時間: 1分
性、相近し。 習い、相遠し。


これは下記の論語と合わせて読むことがおすすめだ。


教え有りて類なし。

この世では、どんな教育を受けたかによる違いは生じるが、人間に生まれつきの上下の種類などない。 教育とは人物との出逢いであり、この出逢いこそ大切だという章句。



今回は 「性、相近し。習い、相遠し。」

性は、生まれ持っている資質。 習いは、習慣。

人は生まれ持った資質にはほとんど差はない。

その後の習慣の違いによって差が大きくなる。 そういう意味だ。

この章句では、よい習慣を身につけることの大切さを伝えている。

では、よい習慣はどうやって身につけるのか。

たとえば、「おはようございます」「いただきます」といったあいさつなど。

これをしないと気持ちが悪いと思うことが習慣だ。

習慣は、教えられて身につくものではなく、子どもたちが周りの環境や大人の姿を見て身につけるものだ。



地域活性化は重要だ。

ではお金の出口はどこなのか。

どこで、今日の夕ご飯の材料を購入しているのか。

お金の出口が地域を作っている。

子どもたちの習慣は大切。

では大人の背中は何を語っているのか。

率先して挨拶をしているか。

大人が子供たちの習慣をつくっている。



ドキドキする章句です。

コメント


bottom of page