top of page

因縁の持つ無限の意味

修身を学ぶ会富山


第1講 挨拶


因縁の持つ無限の意味。

今日はこの言葉が心に残った。


インターネットがあるおかげで、容易に人と繋がりやすく、容易に人と分断を生みやすい。

人の身体感覚を超えるスピードで人が繋がっていく。

このスピードに、元来の因縁を見出すことはできるのだろうか。

否定的に捉えるのではなく、進歩なのだろうか。


うまく表現できないが、「因縁の持つ無限の意味」と「立志」は、リンクしているように思えた。

因縁が立志を運んでくることもあるだろうし、立志が因縁を運んで来ることもある。



論語のはじまりの言葉。

学びて時に之を習う、またよろこばしからずや。

朋あり遠方より来たる、また楽しからずや。


自分の師を見つける旅、志を抱くこと、同じ道を歩む友との出逢い。

このすべてに因縁があり、人生を豊かにしていく。



自分の人生に何をするつもりかを語る前に、人生があなたに何をしようとしているのかに耳を傾けなさい。

Before you tell your life what you intend to do with it, listen for what it intends to do with you. Before you tell your life what truths and values you have decided to live up to, let your life tell you what truths you embody, what values you represent. Parker J. Palmer



森先生は、「われいかに生くべきか」、立志の重要性を伝えてるように思えるが、実は前半では、因縁の無限の意味を語り、人知の及ばない力とどう向き合うかを語っている。


本当に伝えたいメッセージは、因縁があなたに問いかけているのは何か、ということなのかもしれない。

最新記事

すべて表示
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 
気品とペインボディ

修身を学ぶ会富山 第8講 気品 約1年ほど毎朝5時からの音読会に参加させてもらっている。 メインは、エックハルト・トール著の「ニューアース」だ。 さて、「気品」とは、一代で身につくものではなく、子孫に伝えていくものだとある。...

 
 
 
不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山 第3講 古人に学ぶ 森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。 われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。 偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。...

 
 
 

コメント


bottom of page