top of page

因縁の持つ無限の意味

執筆者の写真: yamashina shigeruyamashina shigeru

修身を学ぶ会富山


第1講 挨拶


因縁の持つ無限の意味。

今日はこの言葉が心に残った。


インターネットがあるおかげで、容易に人と繋がりやすく、容易に人と分断を生みやすい。

人の身体感覚を超えるスピードで人が繋がっていく。

このスピードに、元来の因縁を見出すことはできるのだろうか。

否定的に捉えるのではなく、進歩なのだろうか。


うまく表現できないが、「因縁の持つ無限の意味」と「立志」は、リンクしているように思えた。

因縁が立志を運んでくることもあるだろうし、立志が因縁を運んで来ることもある。



論語のはじまりの言葉。

学びて時に之を習う、またよろこばしからずや。

朋あり遠方より来たる、また楽しからずや。


自分の師を見つける旅、志を抱くこと、同じ道を歩む友との出逢い。

このすべてに因縁があり、人生を豊かにしていく。



自分の人生に何をするつもりかを語る前に、人生があなたに何をしようとしているのかに耳を傾けなさい。

Before you tell your life what you intend to do with it, listen for what it intends to do with you. Before you tell your life what truths and values you have decided to live up to, let your life tell you what truths you embody, what values you represent. Parker J. Palmer



森先生は、「われいかに生くべきか」、立志の重要性を伝えてるように思えるが、実は前半では、因縁の無限の意味を語り、人知の及ばない力とどう向き合うかを語っている。


本当に伝えたいメッセージは、因縁があなたに問いかけているのは何か、ということなのかもしれない。

最新記事

すべて表示

開講のことば

修身を学ぶ会富山 第1講 開講のことば まず感じたのは、森先生の生徒に対する厚い信頼だ。 どんな経緯で進路を選んだにせよ、この道を選んだということは、そこに少なからずの志があったのではないか。 大きな志がある人、何んとなくという思いの志。 いやむしろ、志など私にはない。...

生命の愛惜の希薄さ

修身を学ぶ会富山 第4講 生命の愛惜 生命の愛惜を真に感じたことは、これまであるだろうか。 尊敬する方や想像もできない体験をした方から、思考を通じて、または、感情的に命の大切さを問われても、「ほんとうにそうだ」と、本心から生命の愛惜を我が事として感じる自信がない。...

Comments


bottom of page