地獄とは他者である
- yamashina shigeru
- 5 日前
- 読了時間: 4分
真理の話をしよう(7)
mari.art.philosophia. の米倉真理さんとのど真ん中名刺づくり。
哲学カフェ・哲学対話
心理学に基づく数秘セッション
アート・執筆などの表現活動 を行う。
前回からのつづき
米倉さんが考えた自分の活動を紹介する文章はこれ
さまざまな対話の場づくりや表現活動を通して、自己・他者への理解と寛容さを深め、よりよい社会への変容を目指す拠点
この文章を軸としながら、対話を進めます。
(米倉)
わたしは、変化をしていくということがベースの人間だと思っている。
変わっていく、揺れる。
水や海のように、カタチのないものに惹かれている。
水や海は、力強いし包容力がすごい。
それはカタチが変われるから。
変化する自分を許す。
最近、自分を許すことに向き合うことがたくさんある。
変化する自分を許すからこそ、私のことを一言で説明するなんてできない。
自分がやりたいことをやる。
でもそれに舵を切ることが、涙がでるくらい怖い。
では、なぜ怖いのか。
それを言語化したい。
他者にではなく、自分に自分を説明したい。
昨日の私と、今日の私は違う。
それを自分に伝えたい。
(山科)
「変わりゆく自分を許す怖さに立ち向かう」
こんなイメージだろうか。
(米倉)
私はこっちの道だろうと思っているのに、そっちに行けない。
そっちに行くと地獄に落ちるというイメージが沸き起こる。w
(山科)
サルトルの言葉
「地獄とは他者である」
を思い出した。
(米倉)
他者とは自分のフィルターで作っていると考えるならば、地獄すら自分でつくっていると言えるのかもしれない。
(山科)
他者からどう見られいているのか。
表面的な関係性が地獄であり、機能不全かも。
(米倉)
しかし、それに気づいてしまえば、豊かな世界に変容するのだと思う。
(山科)
「変わりゆく自分を許す怖さ」をもう少し細かく見ると。
変わりゆく自分を許す。
許すからこそ、イマココの自分の欲求に自由になれる。
では、自由だから動けるか。
ここで改めて「怖さ」の存在があることに気づくのではないか。
(米倉)
怖さは、「痛み」から生まれてきていると思っている。
自分が自分の思うように動いたら、何が起こるのか。
想像すると、地獄に落ちると感じた。
ではなぜそう思ったのか。
幼少のころ、母親に連れて行ってもらった地獄の展示会がある。
その出来事自体というより、そのとき、大人から適切なフォローがなかったことで、そのまま「痛み」が残っている。
周囲の大人から、視野の広げ方を教えてもらえるかどうかで、痛みとして残るか、勲章として残るかの違いになるのではないか。
でもそこにも善悪はなく、「痛み」があるから、手当ができるし、自分を磨くことができる。
傷ついた自分を、今の私が迎えに行って癒してあげれば、また前に進める。
「自分を許す」「自分を理解する」とは、わたしにとって「愛」なんだなと。
私は主観で生きることを私に許した。
私が私を許せば許すほど、他者を許せる。
なぜ許したいか。
それは愛したいんだと思う。
自分を愛することは、他者を愛することに近づく。
だから、自分を理解して自分を愛していきたい。
(山科)
今、真理さんが伝えてくれた自分が実際に経験した痛みもあるし、社会に受け継がれてきた痛みもあるのだろう。
子どものころの痛みを聞いてくれる人は、社会にいると思う。
しかし、魚が水の存在を理解できないのと同じで、自覚しようもない漠然とした痛みも存在する。
その痛みを語り合う人も場もない。
(米倉)
社会が継承している痛みを語り合う場がないのは、資本主義社会の中ではメリットがないからだと思う。
それこそ、気にしなければいいのだけど、本当はある「何か」に目を向けていくことが、よりよい社会の変容へつながっていくのでは。
ここまでいろんなテーマを深堀りしながら語り合い、米倉さんのど真ん中名刺の肩書は「哲学者」でもいいのではないか、というところまで進んだ。
Comments