top of page

変化の兆し

第18講 人を植える道


ree

親は、我が子の教育者になれるのだろうか?


そんな疑問が湧いてきた。


親の立場と教育者の立場は、違うように思う。

であるならば、親が見せてあげられることは、どこまでなんだろうか。



仕事柄もそうだが、僕自身がそれなりの年齢に達し、仕事や相談相手が自分より年下であることが、とても増えてきた。

教育者という立場ではないが、目の前の人にどれほどの気持ちで向き合えているのだろうか。


ど真ん中名刺のエディットワークや打ち合わせでは、まさに、10年先20年先の姿を思い浮かべながら作ることを心掛けている。

つまり、「ど真ん中名刺では」。

この「では」を使っているということは、すべてに関してそうでないということだ。

それは自覚するところだ。


何か自分自身の変化の兆しを感じることができた。

最新記事

すべて表示
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 
気品とペインボディ

修身を学ぶ会富山 第8講 気品 約1年ほど毎朝5時からの音読会に参加させてもらっている。 メインは、エックハルト・トール著の「ニューアース」だ。 さて、「気品」とは、一代で身につくものではなく、子孫に伝えていくものだとある。...

 
 
 
不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山 第3講 古人に学ぶ 森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。 われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。 偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。...

 
 
 

コメント


bottom of page