top of page

始まりも終わりもない

第4講 生命の愛惜


ree

「人生二度なし」

は、過去よりも、今ここから未来へ思いを馳せる言葉だ。

今ここから、人生をどう生きるか。


それに対して、

「生命の愛惜」

は、人間として生まれた奇跡にどれほど感謝できるか、命のはじまりに思いを馳せる言葉だ。

 

しかし、それは本当に難問だ。

あたり前であるものであればあるほど、感謝の心を表面的ではなく、心深く思うことができるかどうか。

これは正直一大事だと思えた。

 

人間が作り上げた文化や芸術の原点には、この生命の愛惜を忘れないようにする意志があるように思う。


私たちは、地球人、日本人としての大きな巨木の先端にある一枚の葉なのであれば、葉の命が尽き、土に還り、巨木の栄養となる。


この営みを考えた時、始まりも終わりもない。

だからといって、この人生は意味のないことだということではなく、巨木の栄養になるということは、この命が数えきれない多くの人々、多くの未来に、ほんの、ほんの少し影響を与えることとなる。

だからこそ、人生二度なしと自覚して生きることは、大切な責務なように思えた。

最新記事

すべて表示
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 
気品とペインボディ

修身を学ぶ会富山 第8講 気品 約1年ほど毎朝5時からの音読会に参加させてもらっている。 メインは、エックハルト・トール著の「ニューアース」だ。 さて、「気品」とは、一代で身につくものではなく、子孫に伝えていくものだとある。...

 
 
 
不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山 第3講 古人に学ぶ 森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。 われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。 偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。...

 
 
 

コメント


bottom of page