top of page

始まりも終わりもない

  • 執筆者の写真: yamashina shigeru
    yamashina shigeru
  • 2021年9月15日
  • 読了時間: 1分

第4講 生命の愛惜



「人生二度なし」

は、過去よりも、今ここから未来へ思いを馳せる言葉だ。

今ここから、人生をどう生きるか。


それに対して、

「生命の愛惜」

は、人間として生まれた奇跡にどれほど感謝できるか、命のはじまりに思いを馳せる言葉だ。

 

しかし、それは本当に難問だ。

あたり前であるものであればあるほど、感謝の心を表面的ではなく、心深く思うことができるかどうか。

これは正直一大事だと思えた。

 

人間が作り上げた文化や芸術の原点には、この生命の愛惜を忘れないようにする意志があるように思う。


私たちは、地球人、日本人としての大きな巨木の先端にある一枚の葉なのであれば、葉の命が尽き、土に還り、巨木の栄養となる。


この営みを考えた時、始まりも終わりもない。

だからといって、この人生は意味のないことだということではなく、巨木の栄養になるということは、この命が数えきれない多くの人々、多くの未来に、ほんの、ほんの少し影響を与えることとなる。

だからこそ、人生二度なしと自覚して生きることは、大切な責務なように思えた。

最新記事

すべて表示
開講のことば

修身を学ぶ会富山 第1講 開講のことば まず感じたのは、森先生の生徒に対する厚い信頼だ。 どんな経緯で進路を選んだにせよ、この道を選んだということは、そこに少なからずの志があったのではないか。 大きな志がある人、何んとなくという思いの志。 いやむしろ、志など私にはない。...

 
 
 
生命の愛惜の希薄さ

修身を学ぶ会富山 第4講 生命の愛惜 生命の愛惜を真に感じたことは、これまであるだろうか。 尊敬する方や想像もできない体験をした方から、思考を通じて、または、感情的に命の大切さを問われても、「ほんとうにそうだ」と、本心から生命の愛惜を我が事として感じる自信がない。...

 
 
 

Kommentare


bottom of page