top of page

存在が消える瞬間

更新日:2020年5月3日

人の己を知らざるを患えず。 人を知らざるを患う。

人が自分の実力を理解してくれなくても嘆くことはない。

他人の実力を自分が見極められないことを心配する。

(「実践・論語塾」安岡定子著)


誰に理解してもらえることがうれしいか。


それは結局自分なのではないか。

よくぞこの答えを導き出したな、、自分。

と、自分をほめきれることができるかどうか。


それこそ仕事の醍醐味なのではないか。


ただ、ここで自分をほめる時のポイントは何かと言うと、

まさにこの章句にあるとおり、他人の素晴らしさ、他者の一見気付かない本当の実力を見つけたときだ。


お!ついに見つけたぞ。


それがど真ん中名刺をつくる醍醐味だ。


その見つけて図式化が成功した瞬間、

作った本人は、あたかも昔からそれが答えだったという感覚となり

ぼくの存在は消える。


でも、ぼくの存在を忘れられるという状態こそ、

いい名刺ができた瞬間だ。


その瞬間をこれからもつくり出していきたい。

最新記事

すべて表示
境界線を死守する

朝活大学素読会 秦誓に曰わく、若し一个の臣有らんに、斷斷として他技無く、其の心休休として、其れ容るる有るが如し。 人の技有る、己之れ有るが若く、人の彦聖なる其の心之を好みし、啻に其の口より出ずるが如きのみならず、寔に能く之を容る。...

 
 
 

Comments


bottom of page