top of page

平常心是道

  • 執筆者の写真: yamashina shigeru
    yamashina shigeru
  • 2023年9月20日
  • 読了時間: 1分

修身を学ぶ会富山

第28講 平常心是道


表裏なく、まっすぐ生きる道

そういった生き方をしようと志す人にとって、今の世の中は、まだまだ生きづらいのではないか。

これは、子どもたちの成長から思うこと。

大人は、敢えてそういった生き方を志すことになるが、子どもは、そのままで、まっすぐ生きている存在。

その尊さが羨ましくもあり、儚さも感じる。


表裏なく、まっすぐに生きようとすると、社会にはいろんな壁があり、押しつぶされそうになる。

それはなぜなんだろうか。


個としての人間。

社会の一員としての人間。

この二つの側面を、ひとりの人間の中で、どこまで許容できるのか。

許容できる範囲は、人それぞれ、個人差があり、個性ともいえる。


だけど、個性として許されないような何かが、社会に存在する。

幻なのか、実在しているのか…。


もちろんのこと、誰もが「道」を求める必要はない。

しかし、もし「道」を求めようとしたとき、その生きる姿勢に対して偏見や差別がある社会だとしたら、それはよくないと感じる。



第27講は「世の中は正直」とあった。

短い時間のスパンで考えれば、正直に見えないことも、長い時間のスパンで考えれば、世の中は正直なんだと。

 

ただ、平常心是道を貫いて生きることに偏見がない社会を、未来に託すのではなく、いまここから実現できればと願う。


最新記事

すべて表示
開講のことば

修身を学ぶ会富山 第1講 開講のことば まず感じたのは、森先生の生徒に対する厚い信頼だ。 どんな経緯で進路を選んだにせよ、この道を選んだということは、そこに少なからずの志があったのではないか。 大きな志がある人、何んとなくという思いの志。 いやむしろ、志など私にはない。...

 
 
 
生命の愛惜の希薄さ

修身を学ぶ会富山 第4講 生命の愛惜 生命の愛惜を真に感じたことは、これまであるだろうか。 尊敬する方や想像もできない体験をした方から、思考を通じて、または、感情的に命の大切さを問われても、「ほんとうにそうだ」と、本心から生命の愛惜を我が事として感じる自信がない。...

 
 
 

Comments


bottom of page