top of page

平常心是道

修身を学ぶ会富山

第28講 平常心是道


表裏なく、まっすぐ生きる道

そういった生き方をしようと志す人にとって、今の世の中は、まだまだ生きづらいのではないか。

これは、子どもたちの成長から思うこと。

大人は、敢えてそういった生き方を志すことになるが、子どもは、そのままで、まっすぐ生きている存在。

その尊さが羨ましくもあり、儚さも感じる。


表裏なく、まっすぐに生きようとすると、社会にはいろんな壁があり、押しつぶされそうになる。

それはなぜなんだろうか。


個としての人間。

社会の一員としての人間。

この二つの側面を、ひとりの人間の中で、どこまで許容できるのか。

許容できる範囲は、人それぞれ、個人差があり、個性ともいえる。


だけど、個性として許されないような何かが、社会に存在する。

幻なのか、実在しているのか…。


もちろんのこと、誰もが「道」を求める必要はない。

しかし、もし「道」を求めようとしたとき、その生きる姿勢に対して偏見や差別がある社会だとしたら、それはよくないと感じる。



第27講は「世の中は正直」とあった。

短い時間のスパンで考えれば、正直に見えないことも、長い時間のスパンで考えれば、世の中は正直なんだと。

 

ただ、平常心是道を貫いて生きることに偏見がない社会を、未来に託すのではなく、いまここから実現できればと願う。


最新記事

すべて表示
不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山 第3講 古人に学ぶ 森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。 われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。 偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。...

 
 
 
言葉の奥にある重みにたどり着く。

修身を学ぶ会富山 第7講 大志を抱け 「立派な先生になる」など、ていのよい逃げ言葉だ。 今回は、この言葉に心が動いた。 便利な道具が目の前にあると、どうしてもそれに頼ってしまうものだ。 そのひとつに、AIがある。 言葉にできそうで、できないこと。...

 
 
 
意図せず世代を超える

修身を学ぶ会富山 修身教授禄続 第2講 立志 「死後に生きる」というテーマに対して、すごく共感していた時期があるのだが、一度躊躇した時がある。 「人生二度なしという覚悟で生きているが、死後に何かを残す生き方は選びたくない」 そんな声を聴いた時だ。...

 
 
 

Comments


bottom of page