top of page

座右の問い


ree

仕事には、見た目の仕事とは別に、本当の仕事の意味がある。


散髪屋には髪を切るという見た目の仕事以外に、本当の仕事の意味がある。

酒屋さんには、ただお酒を売るという仕事以外の本当の仕事の意味がある。

街の商店街というのは、お店ひとつひとつが、見た目の仕事以外の仕事に意味を見出し、お互い様で繋がっていたのだろう。

 

表にはでない、その仕事の意味を日々確認しながら仕事をしようとした時、ブレないように常に自分への問いかけが大事になる。

 

座右の問いだ。

変化の多い時代に必要なのが、座右の銘ではなく、問いかけになる。

 

先義後利で判断しているか?

 

これがぼくの座右の問いだ。

これは、ぼくが一番迷っているときに、銀行の支店長から頂いた一冊の本の中に書かれていた。この言葉の出逢いが自分に大きな影響を与えてくれた。

 

今はもうひとつある。

 

全力で軽印刷か?


軽印刷という言葉は本来差別的ニュアンスが含まれた言葉だ。

軽印刷とはいったい何なのか。

ここを今一度深めたい。

最新記事

すべて表示
不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山 第3講 古人に学ぶ 森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。 われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。 偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。...

 
 
 
言葉の奥にある重みにたどり着く。

修身を学ぶ会富山 第7講 大志を抱け 「立派な先生になる」など、ていのよい逃げ言葉だ。 今回は、この言葉に心が動いた。 便利な道具が目の前にあると、どうしてもそれに頼ってしまうものだ。 そのひとつに、AIがある。 言葉にできそうで、できないこと。...

 
 
 
意図せず世代を超える

修身を学ぶ会富山 修身教授禄続 第2講 立志 「死後に生きる」というテーマに対して、すごく共感していた時期があるのだが、一度躊躇した時がある。 「人生二度なしという覚悟で生きているが、死後に何かを残す生き方は選びたくない」 そんな声を聴いた時だ。...

 
 
 

Comments


bottom of page