top of page

座右の問い


ree

仕事には、見た目の仕事とは別に、本当の仕事の意味がある。


散髪屋には髪を切るという見た目の仕事以外に、本当の仕事の意味がある。

酒屋さんには、ただお酒を売るという仕事以外の本当の仕事の意味がある。

街の商店街というのは、お店ひとつひとつが、見た目の仕事以外の仕事に意味を見出し、お互い様で繋がっていたのだろう。

 

表にはでない、その仕事の意味を日々確認しながら仕事をしようとした時、ブレないように常に自分への問いかけが大事になる。

 

座右の問いだ。

変化の多い時代に必要なのが、座右の銘ではなく、問いかけになる。

 

先義後利で判断しているか?

 

これがぼくの座右の問いだ。

これは、ぼくが一番迷っているときに、銀行の支店長から頂いた一冊の本の中に書かれていた。この言葉の出逢いが自分に大きな影響を与えてくれた。

 

今はもうひとつある。

 

全力で軽印刷か?


軽印刷という言葉は本来差別的ニュアンスが含まれた言葉だ。

軽印刷とはいったい何なのか。

ここを今一度深めたい。

最新記事

すべて表示
無限と有限の間

修身を学ぶ会富山 第9講 情熱 歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱と感動が薄らいでいく。 歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱と感動が増していく。 この二つの道があるようにおもう。 もしそうであるなら、この二つの道の分岐点は何だろうか。 もうひとつ、歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱は減り、感動は増えていくパターンもあるように思う。 感動は、深くいまに在る力と、今にある喜びが組み合わさる時に訪れるの

 
 
 
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 
気品とペインボディ

修身を学ぶ会富山 第8講 気品 約1年ほど毎朝5時からの音読会に参加させてもらっている。 メインは、エックハルト・トール著の「ニューアース」だ。 さて、「気品」とは、一代で身につくものではなく、子孫に伝えていくものだとある。...

 
 
 

コメント


bottom of page