top of page

徳は孤ならず、必ず隣あり

  • 執筆者の写真: yamashina shigeru
    yamashina shigeru
  • 2023年8月27日
  • 読了時間: 2分

親子論語塾でした。

今日は、論語塾のあとに、地蔵盆と夏祭りがありました。


はじまりの書は「隣」。



「隣」の字が使われている有名な章句は


子曰く、 徳は孤ならず、必ず隣あり。 (とくはこならず かならずとなりあり)

 

「徳」とは、天の道、地の道、人の道を理解し、実践に活かすこと。

その実践の中で、身体にしみついた習慣のようなもの。

これが徳。


社会の中のある集団に属したとき、その「徳」が他人にとって異質に思われるかもしれない。

「自分は間違っているのだろうか」

「他人に合わせたほうがいいのだろうか」

と、弱気になり孤独を感じることもあるだろう。


孔子先生は、「必ず、その徳を理解してくれて、みてくれている人がいる」と言われる。

すごく勇気を与えてくれる章句だ。



この章句に関連したもうひとつの章句がある。


子曰く、 人の己を知らざるを患えず、人の知らざるを患う。 (ひとのおのれをしらざるをうれえず、ひとのしらざるをうれう)

「どうして自分はこれだけ頑張っているのに、理解してもらえないのだろう、評価してくれないのだろうか」と憂うのではなく、

自分がどれほど、まわりの人のことを理解できていないかを憂うべきだと。



先ほどの

徳は孤ならず、必ず隣あり。

を別の立場で考えてみるとどうなるか。


つまり、自分は、集団の中で正しい行いをしているにも関わらず、孤独になっている仲間が、もしいるのなら、傍にいて声をかけてあげているだろうか。

 

そんな風に読むこともできる。


自分の評価だけを気にするのではなく、自分が無知であること、まわりの人のことを理解できていないことを自覚し、孤独になっている仲間の気持ちを察してあげる。


そういった気持ちを忘れてはいけない。



格物致知

自分を正すことで、生まれながらにしてもっている良知に気づく。


「そのために、座禅はあります。」

今日の和尚さんの言葉だ。


Comments


bottom of page