top of page

心が震える和音

やっと観れた!

地球交響曲第9番

地球交響曲には30年近い前に出逢い、第9番はいつ見れるだろうかと思っていたのだけど。


ree

メインの出演者は3名


「21世紀の今、ベートーヴェンの 『第九』 を振ってコバケン越える指揮者はいない」と言われる小林研一郎氏

聴覚を失った「おかげ」で、人間の歌声を取り入れたベートーヴェンの交響曲第9番。


イギリスの認知考古学者スティーヴン・ミズン博士

歌うネアンデルタール人と、言葉を扱うホモサピエンス。

敢えて言葉を扱うこと、情報を繋ぎ編集することをしない生き方を選んだ意味とは。


ノーベル生理学・医学学賞受賞者の本庶佑博士

病は、人が治すものではなく、本来人に備わっている生命力が治すもの。

生きることができないはずの生命が、生きることができるように発展した医学。

生と死のさらなる前進を目指す。



ここ数年のぼくのなかのテーマは、「身体感覚」。

いのちの声に聴く」ということ。


しかし、この映画のメッセージは、もう一歩先を歩んでいたように感じた。


そもそも地球交響曲ガイアシンフォニーのテーマは、地球がひとつの生命体として機能しているという「ガイア理論」と、日本の深層にある「八百万の神」という2つの交差点を表現しつづけている。


地球の声

地球の音


いのちの声

いのちの音


映画のなかで、「きざし」という言葉が何度か使われていたと思う。

身体の内なる音と、地球という外なる音がハーモニーを奏でるとき、「きざし」が現れる。


ちなみに「きざし」とは芽生えること、と国語辞典にある。


内と外が共に奏でることで生まれるハーモニーに耳を澄ますと、「きざし」に出逢う。

その「きざし」から芽生えた小さな芽を見つめる生き方。

それが、この映画にあった。


いのちの声だけではなく、地球の声も同時に聞き、重ね合わせていく。

この新たな視点を教えてくれた。



「きざし」から芽生えた小さな芽を見つめる生き方とは、どんな生き方なのだろう。


ちょっと不思議なんだけど、「矛盾を生きる」という言葉が頭に浮かんだ。

思考を動かす必要がないのに、人はやはり思考が動き、言葉で表現しようと試みるものなんだなと、つくづくおもう。



聴こえない声を音楽にする。

言葉で進化した人間が、言葉ではない感性から学ぶ。

治癒力は生命側にあるにも関わらず、敢えて死に挑む。



そこに矛盾があることを知りつつ、不調和音が「心が震える和音」に変化する様がきっとあるはずだと、挑み続ける人間の姿があった。



今朝のニューアースの音読会。


自分が全体とつながっていること、すべての「他者」及び「生命の源(ソース)」と本質的に結びついていることをまったく認識できない。 この結びつきを忘れること、それが原罪であり、苦しみであり、妄想なのだ。

目の前で繰り広げられる課題は、自分の課題。

「他者」とつながることと、「ソース」とつながること。

「地球の声」と「いのちの声」でハーモニーを奏でること。

最新記事

すべて表示
今日は末っ子、社会見学でお弁当

The Power of NOW エックハルト トール 第8節 ネガティブ性と苦しみの原因は「時間の概念」 いまの「自分の意識」が、未来を作っている。それをしているのも、もちろん「いま」です。宝くじで1千万円当たるようなことでも、究極的には、さざ波のような変化なんです。それ...

 
 
 
社会的つながり

富山市の呉羽山にある畑にミツバチの巣箱を置かせてもらっている。 お盆前に大雨が降り、ようやく天気が安定してきたが、暑さはまだまだ続いている。 ミツバチたちにとっても結構なストレス環境なんだと思う。 そろそろスズメバチの襲来も始まる。...

 
 
 

2件のコメント


平野 義和
平野 義和
2024年12月16日

上映会に来ていただき、ありがとうございました。

音を観る、今前にある時間と一緒にあるもう一つの時の流れを感じるとか、いろんな思いを心に浮かんできます、素敵な文章ありがとうございます。

いいね!
yamashina shigeru
yamashina shigeru
2024年12月16日
返信先

いい時間をありがとうございます!

いいね!
bottom of page