top of page

愛される力

  • 執筆者の写真: yamashina shigeru
    yamashina shigeru
  • 2019年12月17日
  • 読了時間: 1分

その人の内面から発せられる気品。

親の仕事を手伝いはじめて、最初に感じたことが気品だ。

 

ぼくは、なぜか子供のころから、自分に対して理由のない自信があった。

その自信は、どこからきたなのか。

説明はできないが、今振り返っても、不思議な自信があった。


具体的には、人に愛される力ともいうような…。

ぼくは嫌われることはありえない。

いじめられることなど、絶対にない。

もしぼくが窮地に陥ったときは、必ず誰かが手を差し伸べてくれる。

世界はそういうものだ。


そんな勘違いをしていた。

よく言えば、圧倒的な自己肯定感というか…。


なんとお目出たい人間だと思われるかもしれないが、人に愛される力が自分の中にあり、それが生きる力になっていた。

今振り返ると、勘違いだったとしても、事実として、ぼくを強く支える力になったことは間違いない。


その自信となる力とは、何だったのか。

 

それこそ、親から受け継いだ気品だ。

その宝物をただ使うのではなく、自分の子どもたちにしっかりと届けることのできるように道を歩みたい。

 

気品からうまれる生きる力。

実はこれこそ教育の原点なのではないか。

 


目の前のゴミを拾うところからはじめよう。

最新記事

すべて表示
開講のことば

修身を学ぶ会富山 第1講 開講のことば まず感じたのは、森先生の生徒に対する厚い信頼だ。 どんな経緯で進路を選んだにせよ、この道を選んだということは、そこに少なからずの志があったのではないか。 大きな志がある人、何んとなくという思いの志。 いやむしろ、志など私にはない。...

 
 
 
生命の愛惜の希薄さ

修身を学ぶ会富山 第4講 生命の愛惜 生命の愛惜を真に感じたことは、これまであるだろうか。 尊敬する方や想像もできない体験をした方から、思考を通じて、または、感情的に命の大切さを問われても、「ほんとうにそうだ」と、本心から生命の愛惜を我が事として感じる自信がない。...

 
 
 

Коментари


bottom of page