top of page

愛される力

その人の内面から発せられる気品。

親の仕事を手伝いはじめて、最初に感じたことが気品だ。

 

ぼくは、なぜか子供のころから、自分に対して理由のない自信があった。

その自信は、どこからきたなのか。

説明はできないが、今振り返っても、不思議な自信があった。


具体的には、人に愛される力ともいうような…。

ぼくは嫌われることはありえない。

いじめられることなど、絶対にない。

もしぼくが窮地に陥ったときは、必ず誰かが手を差し伸べてくれる。

世界はそういうものだ。


そんな勘違いをしていた。

よく言えば、圧倒的な自己肯定感というか…。


なんとお目出たい人間だと思われるかもしれないが、人に愛される力が自分の中にあり、それが生きる力になっていた。

今振り返ると、勘違いだったとしても、事実として、ぼくを強く支える力になったことは間違いない。


その自信となる力とは、何だったのか。

 

それこそ、親から受け継いだ気品だ。

その宝物をただ使うのではなく、自分の子どもたちにしっかりと届けることのできるように道を歩みたい。

 

気品からうまれる生きる力。

実はこれこそ教育の原点なのではないか。

 


目の前のゴミを拾うところからはじめよう。

最新記事

すべて表示
無限と有限の間

修身を学ぶ会富山 第9講 情熱 歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱と感動が薄らいでいく。 歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱と感動が増していく。 この二つの道があるようにおもう。 もしそうであるなら、この二つの道の分岐点は何だろうか。 もうひとつ、歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱は減り、感動は増えていくパターンもあるように思う。 感動は、深くいまに在る力と、今にある喜びが組み合わさる時に訪れるの

 
 
 
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 
気品とペインボディ

修身を学ぶ会富山 第8講 気品 約1年ほど毎朝5時からの音読会に参加させてもらっている。 メインは、エックハルト・トール著の「ニューアース」だ。 さて、「気品」とは、一代で身につくものではなく、子孫に伝えていくものだとある。...

 
 
 

コメント


bottom of page