top of page

批判的態度

第35講 批判的態度というもの


何かを学び、自分のものにしたいと願った時、傍観者的立ち位置からではなく、内側に飛び込む姿勢でしか獲得できない学びがあることは確かだと思う。


ただ、その学びが、本当の自分の身となる知になるかどうかは、内側に飛び込んだままではなく、必要なタイミングで外側に出て、傍観者的立ち位置になった時であろう。

そのときに、自分を省みることができ、内と外との二つの視点のおかげで立体的な学びとなり、自分の血と肉になる。


この内と外を行き来する自由が自分にあることは、常に忘れてはいけない。

教える側も学ぶ側も、共に大事にすべきことのように思う。


ただ、命をかけた学びとなると、そうはいかないのかな。

内を命ある人生を生きることとするなら、外にでるということは死を意味する。

自らの死を通した人生で最高の学びと、どう対峙するのか。

これは生き様だろうなと思う。



少し話は脱線したのだが、内と外を行き来きする自由と、そこで学びを得ようするときの姿勢は、どうあるべきだろうか。


どんな学びでも、自分の暮らしと繋がっているかどうか、身体を通って生まれてくる感情に新しく得た学びをぶつけているかどうか、そこに、滞りではなく動きや営みがあるかどうか

そういった姿勢が大事なように思う。

そのためにも、批判的態度になっていないかどうかを意識しておく必要がある。





最新記事

すべて表示
自分の平生使い慣れた一を改める

修身を学ぶ会富山 第5講 学問の本義 弓道をはじめて、ようやく3年になる。 少しずつ、道の深遠を知ることができるようになってきた。 自分の平生使い慣れた一を改める 人生50年生きてきて、無自覚に身に着けた「一」をどう直していくか。 妻にこれまで何度も注意されいてる身体的癖がある。 少しあごを上げた状態で歩く姿勢だ。 相手にあまりいい印象を与えないと、よく注意を受ける。 注意されるたび、そうだなと思

 
 
 
無限と有限の間

修身を学ぶ会富山 第9講 情熱 歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱と感動が薄らいでいく。 歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱と感動が増していく。 この二つの道があるようにおもう。 もしそうであるなら、この二つの道の分岐点は何だろうか。 もうひとつ、歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱は減り、感動は増えていくパターンもあるように思う。 感動は、深くいまに在る力と、今にある喜びが組み合わさる時に訪れるの

 
 
 
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 

コメント


bottom of page