top of page

批判的態度

執筆者の写真: yamashina shigeruyamashina shigeru

第35講 批判的態度というもの


何かを学び、自分のものにしたいと願った時、傍観者的立ち位置からではなく、内側に飛び込む姿勢でしか獲得できない学びがあることは確かだと思う。


ただ、その学びが、本当の自分の身となる知になるかどうかは、内側に飛び込んだままではなく、必要なタイミングで外側に出て、傍観者的立ち位置になった時であろう。

そのときに、自分を省みることができ、内と外との二つの視点のおかげで立体的な学びとなり、自分の血と肉になる。


この内と外を行き来する自由が自分にあることは、常に忘れてはいけない。

教える側も学ぶ側も、共に大事にすべきことのように思う。


ただ、命をかけた学びとなると、そうはいかないのかな。

内を命ある人生を生きることとするなら、外にでるということは死を意味する。

自らの死を通した人生で最高の学びと、どう対峙するのか。

これは生き様だろうなと思う。



少し話は脱線したのだが、内と外を行き来きする自由と、そこで学びを得ようするときの姿勢は、どうあるべきだろうか。


どんな学びでも、自分の暮らしと繋がっているかどうか、身体を通って生まれてくる感情に新しく得た学びをぶつけているかどうか、そこに、滞りではなく動きや営みがあるかどうか

そういった姿勢が大事なように思う。

そのためにも、批判的態度になっていないかどうかを意識しておく必要がある。





最新記事

すべて表示

開講のことば

修身を学ぶ会富山 第1講 開講のことば まず感じたのは、森先生の生徒に対する厚い信頼だ。 どんな経緯で進路を選んだにせよ、この道を選んだということは、そこに少なからずの志があったのではないか。 大きな志がある人、何んとなくという思いの志。 いやむしろ、志など私にはない。...

生命の愛惜の希薄さ

修身を学ぶ会富山 第4講 生命の愛惜 生命の愛惜を真に感じたことは、これまであるだろうか。 尊敬する方や想像もできない体験をした方から、思考を通じて、または、感情的に命の大切さを問われても、「ほんとうにそうだ」と、本心から生命の愛惜を我が事として感じる自信がない。...

Comments


bottom of page